釣りに行く前のこと、魚の締め方など後のこと、マナーや習慣など、釣り本流ではないけれどとても大切なことについて記事にしています。

カヤック・SUPは危険?安全に釣りを楽しむための知識と対策
手軽に沖に出れることから、カヤックやサップ(SUP)フィッシングの人気が高まっています。しかし、あんな小さな舟で海に出て危険はないのか、不安に思う方もいのではないでしょうか。結論、海でのカヤックやSUPフィッシングは問題なく行うことができま...

気軽?小型船舶免許の費用、難易度、取得までの流れ…体験談を踏まえて解説
プレジャーボートでの釣りをするなら、船舶免許が必要です。でも、船の免許って難しいのでは?取るにはいろんな条件や時間が必要なのでは?と、尻込みしている人もいるのではないでしょうか。実は、船の免許は誰でも簡単に取れるんです。しかも、ほとんどの場...

ルアー根がかり回収の切り札「カラビナキッター」が便利すぎる
ルアーが根掛かりした!回収しようと引っ張ると、めちゃくちゃ手が痛い。場合によってはケガにつながることもあります。だからと言ってロッドやリールで直接引っ張ることは破損のリスクがあります。しかし、先日管理人が手に入れたカラビナキッターというアイ...

釣り場の日焼け対策と、焼けない・痛くならない日焼け止めの選び方
釣り人にとって、夏は日焼けの気になる季節。日焼け対策といえば日焼け止めですが、種類がたくさんあるからわからないですよね…。しかも、釣りのように強烈な日光に何時間もいる人の日焼け対策は実は日焼け止めだけでは不十分なのです。この記事では、釣りを...

このシーバス(スズキ)食べられる?リリースの基準や締め方を解説
シーバスとはスズキのこと。スズキは旬の時期には高級な魚として江戸っ子などにも楽しまれてきた魚です。しかし、東京湾などの都市に潜むシーバスは「臭い」という噂や、寄生虫の不安が原因でリリースするか迷う人も多いみたいです。そこで、筆者がの経験と調...

夜の釣りを安全・快適にする「ライト」の選び方
夜釣りをする際のライト。普通の懐中電灯やスマホのライトでは、危険な場所や手元を照らせずに安全で快適な釣りができません。ではどんなのがよいのでしょう?夜釣りでたくさんの経験を積んだ立場から、夜の釣りを安全・快適にする「ライト」の選び方をご紹介...

安全に夜釣りを楽しむためのマナーと注意点
夜は水面から人が見えなくなり、魚の警戒心が緩むことから釣れやすくなると言われています。一方で人間も夜は水面が見えないことから思わぬ危険が存在します。中には夜独自のマナーや暗黙のルールが存在します。これらを知らずに夜釣り(ナイトゲーム)に挑む...

釣り人に人気の天気アプリ|簡単に潮汐、波、風、天気がわかる2つの気象便利アプリを紹介
釣りは天気や海(海象)の予報が大事です。晴れるかどうか、だけでなく、潮の満ち引き(潮汐)や雨や気温の変化はもちろん、風や水温変化、波の高さもしりたいですよね。ここまで細かいと一般的な天気予報を見るだけでは不十分なときがあります。そんなときは...

掛かったシーバスとのやり取り(取り込み・ファイト)の手順と注意点
シーバス釣りは、ルアーに口を使わせるのが大変なので、雑誌やYouTubeでも、「どう食わせるか」という記事が多くリリースされています。しかし、最も緊張し、気を遣う(かつ大事)な瞬間は掛かった後のやり取り、別名ファイトや取り込みです。サビキや...

シーバスのバラシを減らすための5つのポイント
3時間投げ続けノーバイト。最後の1投でヒット!でも合わせが緩くてポロッ…苦労して掛けて手元まで寄せてきて、あと一息でポロっ…全て私の体験談です。他に向けようのない怒りというか悔しさで1週間仕事が手に付きません。笑どうしてバラしって起こるので...

雨釣りを快適にする装備と注意点【2022年2月版】
「雨の日は釣れる」でも、釣りは長時間風の強くなりがちな海辺にいるわけですから、どんな装備があればいいのかわからない人も多いはず。たしかに、普段の通勤通学時の装備とは違い、しっかり備えておかないと楽しく釣行できないばかりか、風邪をひいてしまう...

雨の日に濡れない、釣り用雨具の選び方【2022年6月版】
雨の日に快適に釣りができる雨具はどれなのか??人が少ないときに釣りがしたくてあえて雨の日に釣りに行く変態の私が、雨の日に釣りに行くのに最適な服装のいくつかのパターンをご紹介します。ちなみに、雨の日のシーバスが釣れるのかどうかについてはこちら...

簡単!釣れた魚の締め方と持ち帰り方
釣れた魚を食べることは、釣りの楽しみの一つですが、釣れた後にバケツに水を張って生かしている人がいます。しかし、バケツで魚を生かしたままにするのは、鮮度を落とすばかりか、水質が悪化して魚が死にやすく、夏場などは危険です。本記事では、釣れてから...

釣り竿・釣り具の正しい捨て方と売り方
釣り具というのは特殊な金属だったり、長さだったりして、処分に困るものが多いのではないでしょうか。しかし、意外と普通ゴミで捨てられたり、壊れていても高く売れたりする場合があります。そんな釣り具の捨て方について4通りの方法をご紹介します。ちなみ...

釣り場で嫌な思いをしないためのマナー9選!
釣りでは、暗黙のルールやマナーがいくつか存在します。悪意がなくても、それを知らずに破ってしまうと、口論になってしまうなど、思わぬトラブルのリスクになります。大きなトラブルを避けるために、釣りを始める前に知っておきたい「マナー」について簡単に...

カヤック・ボート・SUPの出船可能な波高や風がわかる天気の読み方
シーカヤックやボート、SUPフィッシングは、波風に影響を受けやすいため、事前の天気の確認が必須。ですが、天気予報ではシーカヤックの出船の可否なんてやらないので、天気のどこに注目すればよいかわからないですよね。この記事では、シーカヤックやボー...

シーバス(スズキ)の締め方と持ち帰り方
シーバス釣りではリリースする人が多いですが、とってもおいしい魚なんですよ。「スズキ」は、脂ののった白身魚として、その刺身は絶品。他にもカルパッチョやムニエル、フライにしてもフワフワしておいしい魚です。でも、魚を持ち帰るにはそれなりのやり方と...

初めてでもわかる!釣り人のためのライフジャケットの選び方
ライフジャケット(フローティングベスト)は、安全のために必要なものです。しかし、ライフジャケットは高価でかつ、種類も多いです。しかし、価格だけみて安いものにすると、全く浮かない劣悪品を選んでしまうリスクがあるのです。でも、できれば安く、そし...

ルアーロスト予防方法と、回収率の高い根掛かりルアーの回収法
私が「釣り、うまくなったかも」と感じたのは大きな魚を釣ったときではなく、実は、ルアーロストの回数が極端に減ったときです(苦笑)。ルアーロストがなければ、「なくすかも」という恐怖もなくなり、釣り本来の要素に集中できるようになります。つまり、ル...