ランガンする際のたも網(タモ)の持ち運び方に悩んでいる人は多いのでは?
スムーズに移動をしてラン&ガンするためには、タモを身体に装着すると便利です。そして、そのためには普段のタモにいくつかのランガン用アイテム(付属品)をつける必要があります。
ここでは、そのランガン用アイテムをご紹介します。
これ、安さに任せてテキトーに選んでしまうと、破損してフレームを無くしたり、取り外しにもたつき、バラしの原因になったりします。
そこで、付属品の概要だけでなく、実際に使用した感想も交えてご紹介します!
なお、基本的なタモの構造や、タモそのものの解説が見たいという方は、以下のページをご覧ください。
ランガンに必要なタモ網付属品は2つ
タモは虫取り網のように、網・フレーム・シャフトで成り立っています。1m前後あり、ランガンの際の「邪魔者」になっています。

これを持ち運び便利にするには付属品を新たにつける必要があります。
しかし、心配はご無用。たった2つの付属品があれば済みます。コンパクトに折りたたむためのジョイントと、身体に簡単に付けられるようにする付属品、の2つです。
それぞれ選べば5000円もせずに手に入ることもできます。
では、次からは、本題の付属品2つについてご紹介します。
付属品1つめ:ジョイント

ジョイントとは、たも網のフレームとシャフトを接続する部品です。付ければフレームを折りたたむことができるようになります。タモを持ちながらランガンするための必須部品です。

悩みは値段。これだけの部品ですが相場は4000円前後。ネットで探すと1000円以下の安いものがありますが、個人的にはしっかりとしたメーカー品をおすすめします。
理由は二つ。機能性と耐久性。
廉価品の難点①機能性:ツマミが硬くて開けない
まず、安いものはタモを開閉させるためのスイッチ(ツマミ)が硬いことが多く、両手で力を込めないとタモが開かないといったことが起こります。以下の画像で言うと、「①」のツマミです。

シーバスがヒットしてあたふたしているときにタモを開けないと慌ててしまって、確実にバラシの原因となります。メーカー品ならツマミがなめらかだったり、開く際につまみの操作が不要だったりします。
廉価品の難点②耐久性:ランガン中にもぎり取れる恐れ
あまり粗悪なものを使うとジョイントがランガン中にもぎり取れることがあります。
私はランガン中、気づかぬうちにジョイントがもぎり取れ、フレーム部分が無くなっていたことがありました。結局見つからず、その日の釣りはパーです。
ネットの口コミを見ても、同様の指摘があります。いたずらに高額なものを買う必要はないですが、製品の品質はしっかりと検討しましょう。
おすすめジョイント

上記画像は、私が使っているダイワのFLジョイントです。
動きはとてもなめらか。かなりスムーズです。しかも、開方向ではロックがなくツマミを触る必要がないので、シーバスのヒット後スムーズにタモを展開できます。3000円ちょい(2022.08.01時点)とお値段も安いですが、とても丈夫なので気に入っています。
付属品2つめ:タモを身体に装着する部品
次は、タモを身体に装着する部品です。全部で3タイプあります。ポイントは装着しやすさ、外しやすさ、コストパフォーマンス。私はこれにカッコよさを追加しています。笑
一通りすべて試したことがありますのでその感想を交えてお伝えします。
タモホルダー
一番有名なのがタモホルダー。巨大なクリップです。取り外しのしやすさでは1番です。ベルトやズボンなどに差し込むだけなので、そのほかの装備はいりません。

差し込むだけなので取り外しやすさも最も優秀。スッと自然に取り出せるのでファイトのとき慌てる恐れがありません。単純な構造なので価格もとても安いものが多いです。
最近はGUなどでベルトのないズボンなども発売されていますので、そういう格好のときはつけられませんが、手軽・コスパ抜群ということで最もおすすめできる装備品です。
ショルダーベルト
タモに肩掛けのベルトをつけます。装着方法は端にマジックテープを利用して付けます。なので、どのタモにも装着できます。
最大のメリットは価格の安さと、装着のしやすさです。
しかし、タモを取り外すとき、一緒に付けているカバンやライフジャケットにひっかかりやすく、取り外しづらくなります。「ジョイント」でも言いましたが、これはバラシの原因になるため、致命的な欠点です。
磯を長距離移動する必要のあるウキフカセ釣りの方や、一回一回タモを置いてキャストする手間が気にならない人なら問題ないでしょう。
マグネットリリーサー(ホルダー)

マグネットリリーサー(ホルダー)は、名前の通り磁石(マグネット)の力でタモを固定すること。ホルダーの片方をライフジャケットのDカン(“D”の形をしたプラスチック)に取り付け、もう片方をタモのシャフトに巻き付けます。

こうすると、
「磁石?とれちゃうんじゃね??」
と、疑問に思う方も多いはず。でも大丈夫。まず、マグネットはとても強力。なのでスマホなど電子機器は近づけないように。
さらに、構造上、持ち運び時などタモの力の方向が下にあるときはタモの自重で落ちないようになっています。一方、ジャンプして飛び降りたりなどのときにかかる上向きの力もマグネットでしっかりとホールドします。

マグネットリリーサー(ホルダー)の良い点
これのよいところは、まず装着点を上記画像のように首下あたりにすれば、歩く際に邪魔になりにくいです。これは、タモホルダーには出せない魅力です。
受け手の取り外しは簡単で、Dカンのようなものがあればリュックやベルト周りにもつけられます。場所を選ばないのは本当に便利です。
そして何よりもかっこいい(笑)個人的にはこれがめちゃくちゃ気に入っていて、磁石でカチャリと装着できる手軽さがスタイリッシュで「釣り人」って感じがして好きですね。
マグネットリリーサー(ホルダー)の気になる点
まず、取り外しにコツがいることです。これは磁石が強すぎるため、勢いをつけて外さなければならず、どの程度の力でどちらの方向に押せばよいか、事前に何度か外す練習をしておいた方がいいです。
また、上記画像のように、背中に取り付ける際、同行者がいない場合などはいちいちライフジャケットを脱がないといけません(肩甲骨周りが柔らかい人は大丈夫かも)
おすすめのマグネットホルダー
オススメは私自身も使っているマグネットホルダー。探せば500円~1000円くらいのものがあるのですが、ジョイントで痛い思いをしているので少しお高めのにしています。
というのも、マグネットホルダーは高い位置で取り付けられるので歩いているときタモの存在を忘れるほどに気になりません。となると、ランガン中に取れてるのに気づかず…なんて事態は避けたいので…。無責任に粗悪なものはオススメできないとこれをセレクトです。
「タモ」自体を買う人はセット商品がおすすめ
ちなみに、これからタモを買う人、買い替えようとしている人ならば、ネット・フレーム・シャフトに加え、上記の付属品2つ(ホルダーとジョイント)もセットになっている商品を買ってしまうのもよいです。
中でもアルファタックルのランディングギアは、多くのビギナーがお世話になっているタモです。すべてセットになっている上に、かなり丈夫。なのに15,000円というコスパ抜群タモです。私も最初利用していました。

シャフトの長さやフレームの大きさ、ネットのタイプが選べないという弱点はありますが、初めて買うにあたり「何が何だかわからない」という人には失敗のない信頼性の高いものだと思います。
ただ、「ジョイント」のなめらかさは先にご紹介したダイワのFLジョイントのほうが抜群によかったですね…
着脱の工程は確認・練習しておくこと
タモを取ろうとしたけど、意外と背中に手が届かなかったとか、接続部が硬くて開けなかったといった事態は頻繁に起こります。いくらヒットしてもランディングできなければ釣果はゼロ…ボウズです。
どうヒットさせるかに意識が向かうため、ランディングのさせ方はどうしても盲点になってしまうのですが、新しいタモホルダーやジョイントを買った場合は想定通り着脱できるのか、その工程は事前にしっかりと確認・練習しておくことをおすすめします。