釣りに行く前のこと、魚の締め方など後のこと、マナーや習慣など、釣り本流ではないけれどとても大切なことについて記事にしています。

そのシーバス、食べる?食べない?リリースすべき基準とは
リリースされることの多いシーバスですが、持ち帰って食べたいなと思う人もいるはずです。
しかし、東京湾などの都市に潜むシーバスは「臭い」と言われたり、寄生虫が気になったりして食べられないと考える人もいるみたいです。
でもシーバス...

夜の釣りを安全・快適にする「ライト」の選び方
夜釣りをする際はライトが必要です。
しかし、普通の懐中電灯やスマホのライトでは、危険な場所や手元を照らせずに安全で快適な釣りができません。ではどんなのがよいのでしょう?
夜釣りでたくさんの経験を積んだ立場から、夜の釣りを安全・...

この2つだけはDLしておきたい!気象・潮汐…釣りに必須の超便利アプリ達
釣りは想像以上に天気予報が大事です。潮の満ち引き(潮汐)に加え、雨や気温の変化はもちろん、風や水温変化、波の高さも影響します。ところが海に設置される気象台は少ないので、一般的な天気予報を見るだけでは不十分なときがあります。
そこで、...

掛かったシーバスとのやり取り(取り込み・ファイト)の手順と注意点
シーバス釣りは、ルアーに口を使わせるのが大変なので、雑誌やYouTubeでも、「どう食わせるか」という記事が多くリリースされています。
しかし、最も緊張し、気を遣う(かつ大事)な瞬間は掛かった後のやり取り、別名ファイトや取り込みです...

シーバスのバラシを減らすための5つのポイント
3時間投げ続けノーバイト。最後の1投でヒット!でも合わせが緩くてポロッ…
苦労して掛けて手元まで寄せてきて、あと一息でポロっ…
全て私の体験談です。他に向けようのない怒りというか悔しさで1週間仕事が手に付きません。笑
ど...

シーバスが釣れない時の救世主「テクトロ」のやり方とコツ
岸際にルアーを落とし、てくてく歩くことでルアーをトローリングさせて釣るやり方が「テクテクトローリング」通称テクトロです。
初心者には知られていませんが手軽にできる上に簡単でよく釣れるのです。加えて、東京湾奥などの「投げ釣り禁止」の釣...

雨釣りを快適にする装備と注意点【2022年2月版】
「雨の日は釣れる」
でも、釣りは長時間風の強くなりがちな海辺にいるわけですから、どんな装備があればいいのかわからない人も多いはず。
たしかに、普段の通勤通学時の装備とは違い、しっかり備えておかないと楽しく釣行できないばかりか、...

雨の日に濡れない、釣り用雨具の選び方【2022年2月版】
雨の日に快適に釣りができる雨具はどれなのか??
人が少ないときに釣りがしたくてあえて雨の日に釣りに行く変態の私が、雨の日に釣りに行くのに最適な服装のいくつかのパターンをご紹介します。
ちなみに、雨の日のシーバスが釣れるのかどう...

釣り竿・釣り具の正しい捨て方と売り方
釣り具というのは特殊な金属だったり、長さだったりして、処分に困るものが多いのではないでしょうか。しかし、意外と普通ゴミで捨てられたり、壊れていても高く売れたりする場合があります。
そんな釣り具の捨て方について4通りの方法をご紹介しま...

釣り場で嫌な思いをしないためのマナー9選!
釣りでは、暗黙のルールやマナーがいくつか存在します。悪意がなくても、それを知らずに破ってしまうと、口論になってしまうなど、思わぬトラブルのリスクになります。
大きなトラブルを避けるために、釣りを始める前に知っておきたい「マナー」につ...

カヤック・ボート・SUPの出船可能な波高や風がわかる天気の読み方
シーカヤックやボート、SUPフィッシングは、波風に影響を受けやすいため、事前の天気の確認が必須。ですが、天気予報のどこに注目すればよいかわからない人もいると思います。
この記事では、シーカヤックやボート、SUPフィッシングをする人の...

シーバス(スズキ)の締め方と持ち帰り方
シーバス釣りではリリースする人が多いですが、とってもおいしい魚なんですよ。「スズキ」は、脂ののった白身魚として、その刺身は絶品。他にもカルパッチョやムニエル、フライにしてもフワフワしておいしい魚です。
でも、魚を持ち...

初めてでもわかる!釣り人のためのライフジャケットの選び方
ライフジャケット(フローティングベスト)は、安全のために必要なものです。しかし、ライフジャケットは高価で、かつ、種類も多いです。
しかし、価格だけみて安いものにすると、全く浮かない劣悪品を選んでしまうリスクがあるのです。でも、できれ...

【よく効く】ルアーロストを無くすための対策と、根掛かり時の対処法
私が「釣り、うまくなったかも」と感じたのは大きな魚を釣ったときではなく、実は、ルアーロストの回数が極端に減ったときです(苦笑)。
ルアーロストがなければ、「なくすかも」という恐怖もなくなり、釣り本来の要素に集中できるようになります。...