夏は魚の活性も上がって釣りが楽しくなりますが、同時に日焼けも気になる季節ですね。
釣りは長時間海や川など遮蔽物のないところで長時間いるため、日焼け対策は日常で行うものよりもより厳重にしていく必要があります。
今回はいつも釣りに行く管理人の経験も踏まえ、焼けない、かつ痛くならない、安心の日焼け対策をご紹介します。
夏の日焼けは「火傷」と同じ
美白などを気にしない男性は(私を含め)あまり日焼け対策をしない人が多いですが、肌が黒くなるというレベルを超えて、夏場の日焼けは大けが・病気につながる恐れがあるなど、かなり注意が必要です。
紫外線は病気につながる
紫外線は適度に浴びるとビタミンDが生成されるなど良い面もありますが、浴びすぎると有害です。
日焼けといった目に見える変化だけでなく、将来的にはシワやシミにつながり、人によっては前がん症や皮膚がんを発症するリスクもあります(環境省『紫外線環境保健マニュアル2020』20頁,2020)
何よりも「痛い…」
ちょっと外廻りが多くてできた日焼けなどと違い、釣り場では長時間日にさらされる状態になるため、日焼けも重度の火傷に近い状態になることがあります。
こうなると、何よりも「痛い」。常にヒリヒリと痛むだけでなく、お風呂や満員電車などで擦れるだけで悲鳴をあげたくなるほどの激痛を伴うこともあります。

管理人はうっかり磯釣行で日焼け対策をせずに4~5時間釣りをしたら大変なことになりました(写真)。
夏の日焼け対策は「隠すもの」と「クリーム」を併用
日焼け対策というと「日焼け止めクリーム」が思い浮かびますが、それだけでは不十分です。

ラッシュガードやフェイスガードなど、物理的に紫外線を遮断する服装も併用しましょう(後述)。
というのも、日焼け止めクリームは「太陽に長時間あたるために使用するのではなく、紫外線を浴びることが避けられないときに、防止効果を高めるもの」(環境省『紫外線環境保健マニュアル2020』20頁,2020)です。元々長時間使用は想定しておらず、2~3時間に1回は塗り直す必要があります。
ただ、体を覆う服装をしても、紫外線は透過しますので、日焼け止めクリームも塗ってWの効果を狙う方が◎です。
日焼け止めの選び方・使い方
日焼け止めは「PA」と「SPF」で選ぶ
日焼け止めの選ぶ基準はPAとSPFの2種類あります。PAはUV-A、SPFはUV-Bをどれだけ防げるのかの度合いを示しています。
それぞれPAの強さは「+」表記で、SPFは10ごとの数字(最大50+)で表します。

釣り人はPA+++以上、SPF40以上がおすすめ
上記の表のとおり、長時間炎天下にさらされる釣りをする場合、PA+++、SPF40以上の強力な日焼け止めがおすすめです。
ただし、PAもSPFも数値が高くなればその分肌への負担も増えるため、必ず自分の肌に合うかを確かめることや、帰ったらなるべく早く落とすこと、また、持病などがある場合は医師に相談してその指示に従いましょう。
全身をくまなく塗ること
日焼け止めは一般に首の後ろ、鼻の頭、腕の外側など、露出の多い面を良く塗るように言われます。
しかし、釣りの場合とにかく長時間になるため、普段日焼けしないような場所も焼けます。全身を可能な限りくまなく塗ることをおすすめします。
特に腕の内側も塗ること。釣りはリールを巻いているとき、腕の内側が太陽側を向きます。そうすると先ほどの写真のように、腕の内側の比較的デリケートな部分が焼けてしまいますので要注意です。

日焼け対策の服装
釣りやアウトドアが初めての人は、「ここまでやるの!?」と思うほどに全身を覆うのが夏の釣りの格好です。例えば管理人と友達とでのある日のふれーゆでの釣行ではこんな格好をしてました。

街中にいたら即職質です(笑)。しかしこのくらいはしておかなければ、夏の強力な紫外線から長時間身体を守ることは困難です。
以下で、重要な点を解説します。
帽子は後ろも隠せる「ひも付きハット型」で
帽子はあるのとないのとでは、体感する「暑さ」が全く違います。加えて、つばが目の日差しを遮ってくれるため、景色をよく見ることができます。
なお、帽子は「キャップ型」ではなく、ツバがぐるりと一周する「ハット型」をおすすめします。なぜなら首の後ろの日焼けをカバーしてくれるからです。
特にファッションにこだわりがないのなら、ツバがながくて、通気性もよい麦わら帽子(ストローハット)もおすすめ。

また、釣り場は風が強く、帽子が飛ばされる恐れがあるために、ひもがついているものを選ぶのがいいですよ。
サングラスは「偏光タイプ」を選ぶこと
サングラスはファッション用のサングラスや100円ショップなどで売っている安いサングラスではなく、「偏光」のサングラスにしましょう。
「偏光サングラス」とは、水面に当たり乱反射する光を一定方向にそろえてくれる特殊フィルムが入ったサングラスのこと。着けると乱反射が抑えられ普通のサングラスより「まぶしさ」がかなり軽減されるほか、水中の様子が裸眼より見やすくなるため、ベイトフィッシュの有無などを見る必要のある釣りには必須アイテムです。
デイゲームであれば紫外線の気にならない冬場などでも大活躍しますので、必ず持っていきましょう。
フェイスガード
フェイスガードは顔の日焼けを防いでくれる優れものです。顔の日焼けを防ぐことで健康に良いだけでなく、翌日会社で「●●さん、焼けたね~」なんて煩わしいやり取りをせずに済みます。
ただし、顔を覆ってしまうため酷暑の時には熱中症の恐れがあるのと、帽子の紐を顎下でかけづらくなる、音を遮ってしまって仲間の声が聞こえづらいといったデメリットもあるので適度に使いましょう。
ラッシュガード
海水浴などでも必須アイテムがラッシュガード。要はパーカーのようなものを羽織って腕や上半身の日焼けを防止します。
90年代の海水浴のように素肌を晒してなんぼの時代の人からしたら信じられないものですが、日焼けによる弊害が明らかになるにつれ必須アイテムとして認識されるようになりました。
ただし、帽子などと違い、蒸すと熱中症のリスクが上がるため、普通のパーカーなどではなく、専用のラッシュガードやメッシュ素材の風通しの良いものを選びましょう。
今ではユニクロやGUなどがシーズンになると安いものを出していることがありますので要チェックです。
熱中症対策をわすれずに
熱中症対策は基本的に何かを着込むことになります。したがって、風通しが悪く熱中症リスクが上がります。
気を付けるポイントとしては、まずはなるべくメッシュ生地など風通しのよいものを選ぶこと。スポーツウェアや釣り専用のアイテムから選ぶと間違いはないでしょう。
それから体を冷やす系のものをつけるとより安心です。空調服はとても良いのですが毎年品薄になり手に入りづらいです。より手軽・低額でおすすめしたいのは首巻にする保冷剤である「アイスノン 首もとひんやり氷結ベルト」
凍らせた保冷剤を首元に巻けるようになっています。かゆい所に手が届く設計ですよね。
真夏であれば保冷効果は2~3時間ほど続きます。釣行はどんなに長くても5~6時間くらいだと思いますので保冷剤は2~3個あれば足りると思います。
クーラーボックをもっていくことと、前日までに冷やしておかなければならない手間はありますが方法も金額的にも手軽ですのでおすすめです。