シーバスが釣れない時の救世主「テクトロ」のやり方とコツ

隅田川のテクトロシーバス

岸際にルアーを落とし、てくてく歩くことでルアーをトローリングさせて釣るやり方が「テクテクトローリング」通称テクトロです。

初心者には知られていませんが手軽にできる上に簡単でよく釣れるのです。加えて、東京湾奥などの「投げ釣り禁止」の釣り場でもできるのが良いところ。

是非テクトロをマスターして、釣れない時の救世主にしてください。

スポンサーリンク

テクトロの良いところ

釣りやすい

シーバスに限らず、魚は、岸際に居着いていることが多いのです。岸際は陸上の虫やヘチについている貝などが落下してくるため、エサが豊富なのが理由。ヘチは、意外とルアーマンが気にかけていない「穴場」的な要素も重なり、実はかなりの高確率で釣ることができます

私は「困ったときのテクトロ」と思っています。笑

歩く速度がちょうどシーバスの食性にスイッチを入れやすいという事情もあるのだと思います。とにかく、投げても釣れない時やちょっとした移動時に行うと思わぬ大物がかかってくれることもあります。

沖堤防のシーバス
ヘチ際狙いで釣ったシーバス

簡単にできる

ドリフトやジャーキングなどはある程度の知識を理解し、技術がないとできないですが、それに比べテクトロは落としこんだルアーをただ歩きながら流すだけ。特別な技術は不要で、だれでも簡単にできます

もちろん、繊細な読みやテクニックが全く持って必要ないわけではないですが、初めてシーバスを釣り上げたいという人にもおすすめのやり方です。

「投げ釣り禁止」でもできる

東京湾奥などは人口密集地である関係上、釣りOKでも「投げ釣りNG」な場所が多く存在します。投げが必須のルアーマンには厳しい現状です。

テクトロは、そんな場所でも気にせずに行うことができます。なんせ、ルアーを落とし込んで歩くだけなので、「投げ」の要素はゼロですし、釣り竿の方向さえ気を付けていれば、通行人に危害が及ぶことがありません。

釣りOKだから来てみたけど、投げ釣り禁止だった!そんなときに試してみてもよいかもしれません。

スポンサーリンク

テクトロのやり方

概要

テクトロはまず、ヘチ際(岸際)にシンキング系のルアー(バイブレーションやワーム)を落とし、ラインを5~15mほど出して、岸際に沿って歩くだけの簡単な釣りです。

テクトロ
絵、下手すぎない?

歩く速度は観光地をゆっくり歩いてみて回る…くらいの速さ。ちょうど1秒間に1m移動するくらい(ローギアリールを1秒間に1回転した時と同じ)が基本。その場の状況(※)によって速めたり遅くしたりします。

(※)「その場の状況」の例
  • 流れがある(順方向)⇒速く歩く
  • 温かく活性が高い⇒速く歩く
  • 流れがある(逆方向)⇒ゆっくり歩く
  • ルアーが浮きがちのとき⇒ゆっくり歩く   等

釣れる時間帯・魚種

テクトロは主にデイゲームで行う印象が強いやり方です。しかし、ナイトゲームでも釣れます。

ちなみに、テクトロはシーバスだけの専売特許ではなく、チヌなどのヘチを好む魚や、シーズンにはタチウオ、アジングタックルでアジやメバルなども釣れることがあります。

ナイトでVJで釣れたタチウオ
ナイトでテクトロで釣れたタチウオ

とにかく投げても釣れない時に、ヘチが空いていれば試してみる、ということをおすすめします。

釣れる場所

テクトロで釣りやすい場所は当然ですがヘチ際にそれなりの深さがあるところが◎です。具体的には3m以上あるのが理想。多摩川のような沖にかけて段々と深くなっていくようなところでは浅くて無理です。

釣りやすさという意味で、海釣り公園のようにヘチ際に人がたくさんいる場所や極端にヘチ際が短い狭い釣り場などは物理的に不可能なのでテクトロには向きません。

隅田川テラス
こういったところは最高です。(隅田川テラス)

釣れるルアー

テクトロに適したルアーはズバリ、シンキングタイプのものです。ヘチ際のシーバスは陸上の生物(主にヒト)に警戒し、表層にいることは稀だからです。

ルアーはバイブレーションやワームが代表格。ナイトなど、ゆっくりやるようなときはシンペンなども使えるようです。ただ、シンペンはすぐに浮き上がってくるため、歩く速度に細心の注意が必要。やりやすいのはワームやバイブレーションでしょう。

バイブレーションでも、鉄板バイブレーションでは、逆に速度不足で本来の動きが出せないため不向き。やるなら樹脂製(レンジバイブなど)やシリコン製(シリテンバイブなど)にしましょう。

スポンサーリンク

テクトロで釣果を上げるコツ

水の濁りの強いときを狙う

ヘチは、エサが豊富で魚が集まりやすい性質がありますが、一方で陸上生物(主にヒト)が行き交うため、警戒心も高いです。そのため、水が澄み切って底まで見えてしまうようなときはどちらかというと不向きです。

ナイトゲームや、赤潮などで濁りの入る初夏~秋くらいまでのデイゲーム、雨上がりなどは視認性が下がり、釣りやすくなります。

静粛性を上げ、視認性を下げる

魚に耳はありませんが、代わりに側線という振動を感じ取る機関が側面についています。これが暗い中でも狩りができる秘密ですが、この側線は大変敏感で、歩行の足音すら感じ取ることができます。

シーバスの側線

また、水の中からでも何となく、陸上のものは見えています。シーバスは警戒心が強い(というよりも、水中では生態系の頂点に位置し、鳥と人間が唯一の天敵であるため)ため、陸上のわずかな音や人の姿が見えただけで逃げたり、警戒心を強めたりします。

そのため、音が出るような硬い靴底のある靴を履かない、静かに歩く、派手な色の服を着ない、堤防の端に行き過ぎないなど、静粛性を高め、視認性を低める工夫をすると釣果に違いを出すことができます。水面を覗き込みながらルアーが動くのを確認する…なんていうのは一番やってはいけないことです。

雨上がりや夏場の水の濁りを利用するのはその理由からです。

ワームがおすすめ

テクトロで使用するルアーはいろいろありますが、ワームをもっとも推奨します。

理由は3つあります。1つは、やりやすいから。ワームはミノーと違って自然と沈んでくれるので、初心者でも扱いやすいです。2つ目はレンジ調整のしやすさです。ジグヘッドの重さを変えればそれが勝手にレンジ調整になります。

ジグヘッドの重さ別レンジ調整(イメージ)
  • 5~10g ⇒ 表層~中層
  • 10g~15g ⇒ 中層~ボトム
  • 15~20g ⇒ ボトム
  • 20g以上 ⇒ かなり深い場所のボトム(沖堤防など)

上記はつけているワームや水質、場所などによって若干異なりますので、できればその場で確認しましょう。

理由の3つ目は、やはり、釣れるから。

バイブレーションはアピール力が高いですが、スレやすいと言われます。それに比べワームはナチュラルな動きを維持し、スレたシーバスにも聞きます。ワームであれば基本何でもよいですが、強いておすすめをするならば(品薄で、手に入れにくくなっていますが)VJ-16がキャストだけでなく、テクトロでかなりの実績を持っています。

移動中にやろう!!

テクトロは広ければタイミングを問わずできます。

沖堤防などで、場所を移動するときにルアーを垂らしながらテクトロすれば超効率的に探ることができます。せっかくのチャンスなので、ぜひ無駄にしないで挑戦してみてください!

沖堤防
沖堤防は格好のテクトロポイント
スポンサーリンク

テクトロの注意点

人が多いところではやらない

テクトロは釣り場を横に横断するもので、混んでいるところではできません。当たり前ですが、人がいるのにその人を乗り越えてやったりするのは大変迷惑なばかりか、マナー違反ですのでやめましょう。

テクトロが威力を発揮する夏場などは、ヘチ釣りといって、クロダイを貝やカニを落とすことで釣っている人も多くいます。そういう人の迷惑にもならないよう気をつけましょう。

どちらかというと、沖堤防などの広いところや隅田川などのファミリーフィッシングの人が少なく、かつ護岸整備が進んだ釣り場などがテクトロをやるのにおすすめのポイントです。

隅田川のテクトロシーバス
隅田川のテクトロで釣れたシーバス

ラインブレイクやロッドの衝突に気を付ける

テクトロは、ルアーもロッドも、岸際に近づけます。むしろ、近ければ近い方が釣果に結び付きます。

気をつけなければいけないのは、ルアーを岸際に近づけたいがために、ラインをこすってしまうこと。フロロのリーダーをつけていても度重なるスレがあればブレイクしやすくなりますし、PEラインが触った場合はひとたまりもありません。

テクトロは腕が疲れ、不意に柵にロッドがガツンと当たることがあります。ロッドというのは折り曲げの力には強いのですが、横からの打撃にはめっぽう弱いのです。そのときは何ともなくとも、ダメージが蓄積され、別の場面でのキャスト時にバキっと折れてしまうことがあります。

くれぐれも、そうしたことの無いよう、柵や岸際からは適切な距離感を保ちましょう

スポンサーリンク

テクトロで余すことなくシーバスを狙おう

テクトロはシーバスが潜んでいるヘチを効率よく、そして手軽に狙える釣り。覚えることで余すことなくシーバスを狙うことができます。

言葉が難しく思えて敬遠していた人も、これを機に是非挑戦してみてください。

タイトルとURLをコピーしました