「街中で手軽にと60UPの魚が釣れる」
そんな魅力たっぷりのシーバス釣り。
でも、道具から釣れる場所、釣り方までいろいろ知らなければならない・揃えなければならないものはたくさんあります。
一度にすべての道具を揃えたり、知識を覚えたりするのは難しいかもしれません。ですので、できるだけ低予算かつ簡単にシーバスが釣れるよう、本ページでは解説していきます。
全くのビギナーや、サビキ釣り程度しか知らない人でもわかるように解説します。ブラックバス釣りなどでルアー釣りの経験がある人は知っている部分は飛ばして読んでみてください。
シーバスとは

シーバス(Seabass)とは鱸(スズキ)のことです。実は日本固有種の魚。最大で1mほどになるものもいますが、平均サイズは40~70cmくらい。南端北端を除いて日本近海ほぼ全てに生息しています。
突き出た下あごと鋭いヒレが特徴。成魚はサメなどを除けば日本近海では生態系の頂点に位置する存在です。
獰猛な性格で何でも食べます。そのためルアーでの食いもよく、ルアー釣りの人気の対象魚です。
シーバスのいる場所
海とつながっていればどこでも釣れる
シーバスは日本国内、北海道や沖縄などを除きどこにでも生息しています。
また、海の魚ですが淡水でも生きていけるため、アユやボラなどのエサ(ベイトフィッシュ)を追って川も遡上します。堰などがなければかなり上流まで遡上するようです。
そのため、地方の海岸や堤防はもちろん、都市部の河川でも60㎝を超える個体を釣り上げることも可能です。
まずは沖堤防や海釣り公園がおすすめ
とはいえ、狭い河川などは浅くてルアー操作が難しかったり、シーバスもルアーとエサの見切りがつきやすくなっている(いわゆるスレ)状態にあることが多く、ビギナーには難しいかもしれません。
ビギナーの場合、まずは魚影も濃く、深いためにルアー操作のしやすい沖堤防や海釣り公園など広い場所でやってみるのをおすすめします。

魚釣りは田舎の岸壁から釣るようなイメージがあります。シーバスはもちろんそのような場所にも住んでいますが、街中に流れる隅田川や淀川といった都市河川にもいます。
生命力も強く、外洋とつながっていてそれなりに深さがある水域ならどこにでもいます。
歩いて10分の近所の川に気軽に行って、50cmのシーバスを釣るなんてことは全く非現実的ではなく、こういった手軽に大型の獲物を狙えるところが、シーバスルアー釣りの魅力の1つです。
シーバスルアー釣りの始め方
必要なタックル(釣り竿やリールなど)

シーバスのタックル(ロッド・ライン・リールなどの基本セット)は、専用のものか、エギング・ジギングロッドをおすすめします。安いものにすればすべて合わせて2~3万円以内で揃えられます。
思い切りルアーをぶん投げるので、リールと合わせて2000円などのちょい投げセットだと、衝撃に耐えられず穂先が破損する可能性があります。
以下のページで、ロッドの適切な長さやリール、ライン選びの注意点などを詳しくまとめていますので、購入を考えている方は是非ご覧ください。
揃えるべきルアー
ルアーは大体10cm~15cm前後の「シーバスルアー」に分類されるものにしましょう。
たくさん種類がありますが、まず最初にそろえるには「バイブレーション」「ミノー」「ワーム」がおすすめ。



ただ、ルアーはその場のシーバスが食べているエサ(ベイトフィッシュ)に似た形や色に合わせるのが基本です。シーバスは偏食家で、特定のエサを捕食しているときは他の種類のエサに見向きもしないことがあります。
例えば「バチ」という要はミミズ(イソメ)を食べているときに、イワシ型のルアーを投げても全く釣れませんが、夏のイワシパターンのときは同じルアーで爆釣!ということもあります。
そのため、ルアー選びの基本はその捕食しているベイトに合わせてチョイスすることが重要です。場所にもよりますが「イワシパターン」「イナッコパターン」が遭遇確率が高いと思いますので、それに合った10cm前後の細身のルアーがおすすめ。
とはいいつつ、だれもが持っていくような無難なルアーというのは存在します。その中から初心者が使いやすく、かつ釣果が安定しているルアーを以下のページで列挙しましたので、「とりあえずルアーをそろえたい」という方は是非ご覧ください。
ナイトゲームの場合はこちら。
どんな道具が必要か?

釣りはもちろんタックルだけでは不十分です。一度にそろえると予算オーバーになってしまう人もいると思いますので、まずは、最低限ないと困るものをそろえましょう。
プライヤーはルアーの取り付けやタックルのちょっとした修繕などのほかに、釣れたシーバスの口から針を外すために重宝します。
タモ網は持っていっていない人をよく見かけますが、30cm以上になると抜き上げるのは不可能ですから、タモは携帯必須です。タモ網の詳しい説明についてはこちら。
シーバス釣りのやり方
どこに行けば釣れるのか?
冒頭でお話ししましたが、シーバスは外洋につながっていればどこの水域にも存在します。近所の川や岸壁、湖(汽水湖)からも釣れます。
そのため、注意すべきは、立ち入り禁止・釣り禁止・投げ釣り禁止でないかだけです。
なお、川に行く場合は、堰がシーバスの遡上を止めていないか、地図などで確認しましょう。
初めのころは、できるだけ広くて足場がよく、安全な場所にしましょう。また、水深があって流れが淀んでいないところの方が確率が高いです。
詳しいルアー釣り場の選び方についてのページを書きましたので、そちらをご覧ください。
何をすれば釣れるのか?
ルアー釣りはサビキ釣りのように、仕掛けを投入しておけば釣れるというものではありません。釣れる確率を高めるためには上記の基本をまずはやりましょう。ただ投げているだけでは釣れませんが、上記を意識していれば、必ず上達するはずです。
さらに詳しくは、以下で解説します。
シーバスルアー釣りの「コツ」
ルアーは「狙って」釣る
先ほどもお伝えした通り、ルアー釣りは「狙う釣り」です。ただやみくもにルアーを投げ続けるのではなく、今そのルアーを選んだ理由と、それをそこに投げる理由を1回ずつ明らかにすることが重要です。

例えばあの障害物の壁には弱った魚が迷い込むポイントになっているからシーバスは必ず狙っているはずだ、濁りが強いからナチュラルカラーよりド派手なカラーだなど。
いくつかパターンを覚えれば、食いが立つときなどはかなりの確度で釣ることができるようになります。ただ投げるのではなく、考えて投げる、これを徹底することです。
狙うべくは「変化」のあるところ
では、どこを狙えばよいのか? ということですが、実はいろいろなパターンがあります。ただ、共通するキーワードがあります。それは「変化」のあるところです。
例えば水流の速さが変わる場所、海流と海流がぶつかる場所、水中と地面のぶつかる場所(つまり岩場の周りや橋脚、テトラポッド、水底、岸壁際(ヘチ)までも!)などです。
どうしてかというと、変化のある所は酸素濃度が高く、魚の活性が高かったり、シーバスが捕食するベイトフィッシュが逃げ込むポイント、もしくは遊泳力のないベイトフィッシュが流れ込んでくる場所だったりするからです。
海の観察力とシーバスの知識がものをいう
これらを徹底するためには海(川)をより注意深く観察する力が必要になります。釣りをしたことのない人としたことのある人では水面の見え方が全く違います。

潮目がある、あそこは流れがヨレている、水の色がいつもより赤系だ、あそこは深そうだ、波が立っているから●●だ…など
それに加え、シーバスの生態や習性を把握することも必要です。プロのシーバサーである小沼正弥さんは「シーバスは自分よりも上にあるものを捕食する傾向にある(だからワームはティップを立てて上向きにしたほうが良い)」とおっしゃっておりますが、これはどの図鑑にも載っていない知識です。
プロになるとより専門性の高い知識が求められますが、アマチュアの私たちであっても、図鑑レベルのシーバスの生態や習性でも、それを知ることで、どんな釣り方をすればよいか見えてくることがあります。
海(川)の観察力とシーバスの知識、ぜひ、つけてみてください。
通いこんでこそうまくなる!自然相手の壮大なゲーム
なんだかんだ申し上げましたが、シーバス釣りは何度も通いこむことでうまくなります。なぜなら、行くたびにキャストなどの釣り技術も向上しますし、得た知識を実践に移せるからです(前提に、再現度の高いシーバス釣りの特性があります)。
まさに自然相手の壮大なゲーム。本記事での知識も活用し、ぜひ最初の一匹をとらえてください!