シーバス釣りを始めたいけどロッドはどれにすればいいの?
そんなビギナーの方のためのページです。
シーバスロッドの3つの特徴
シーバスロッドは、他の釣りのロッドとどう違うのでしょう?
他の釣り竿との違いを比較することで、どんな視点で選んだらよいかがわかりやすくなります。
シーバスロッドの特徴1:ルアーを遠投しやすい

ルアー釣りで最も大事なのは遠投ができることです。遠くに飛ばせるほど魚が食うチャンスを増やせますし、より沖のポイントに届かせることができます。
そのため、シーバスロッドは、竿が硬く、一方でルアーの重さを乗せるとよくしなり、そのしなりの反発を活かして遠くに飛ばせる作りになっています。
シーバスロッドの特徴2:感度が良い
シーバス釣りでは、水の流れを感知したり、水質の違いを感じ取る必要があります。流れの変化や水質の変化にシーバスが潜んでいることが多いからです。
それらは見て発見する以外に、ルアーからロッドに伝わる振動や巻き感の変化で感じ取ります。このため、シーバスロッドは水中の変化がダイレクトに手元に伝わるよう、感度が高く作られています。
シーバスロッドの特徴3:ルアーの操作がしやすい
シーバスロッドは、手元の動きがルアーに伝わりやすいようになっています。ルアーの細かい動きで食い気を誘うからです。
シーバスロッドより柔らかい磯竿などだとうまくその動きが伝わりませんし、ジギングなどの硬いロッドだと伝わりすぎて余計な動きを生み出してしまいます。
こうした繊細な操作性を備えたロッドも、シーバスロッドの大きな特徴です。
シーバスロッドの選び方
シーバスロッドは3つの視点で選ぶ
いきなりシーバスロッドを選べと言われても、どういう基準で選んでよいかわからないですよね。そこで、初めての方には次の3つの視点で選んでみることをおすすめします。それが「軽さ」「長さ」「硬さ(パワー)」です。
軽さは最重要
ロッドを1時間以上キャストし続けるため軽さはとても大事です。10g違うだけでずいぶん負担感は変わります。力の弱い方はなおさらです。
あまりにも軽すぎるとタックル全体のバランスが取れない場合もありますが、シーバスロッドの場合は軽ければ軽いほどよい、そのため、軽くなるほど高価になると考えてよいでしょう。
シーバスロッドは基本、軽ければ軽いほどよい。
長さは飛距離に直結
ロッドは長ければ長いほどルアーは遠くに飛びます。
一方で長すぎるロッドは、操作性が悪くなります。ルアーの操作も大事ですので、慣れていない初心者や小さい川などの小場所での釣り、そして軽いルアーを操作する場合などは不利です。
沖堤防や磯、サーフ(砂浜)など大遠投が必要な大場所の場合は10ft以上、逆に小場所の場合は7ft台のロッドを使う場合がありますが、ビギナーなら、大体8.6ft~9.0ftくらいのロッドが無難でしょう。
長いロッドほどよく飛ぶが、短いほうが扱いやすい
多くの要素を考慮するのが硬さ(パワー)
硬さはビギナーにとってはあまり慣れない指標だと思いますので、少し詳しく説明します。
硬いほど重いルアー・大きな獲物とやり取りできる
ロッドは硬ければ硬いほどより重いルアーをつけられます。また、硬いほど魚の力に抗いやすく、大きな獲物とのやり取りもしやすくなります。
ただし、硬すぎるとしなりを利用したキャストに相当な力を要するようになるため、力の弱い人やビギナーには難しいロッドになってしまいます。

柔らかいほど繊細なルアー操作がしやすい
一方柔らかいロッドは軽いルアーでも遠くまで飛ばせるほか、水流の変化などにも影響を受けやすいため感度がよく、繊細なルアー操作が可能です。
柔らかいロッドはビギナーでも扱いやすいですが、柔らかすぎるとつけられるルアーの選択肢が狭まってしまうのが弱点です。
硬さはH、M、Lで表す
ルアーの重さはH(ヘビイ:一番硬い)、M(ミディアム)、L(ライト:柔らかい)で表され、それらの中間にMHやML、UL(ウルトラライト)といった組み合わせが存在します。
硬さ (パワー) | つけられる ルアーウェイト | 使用が推奨できる場所 (参考) |
---|---|---|
UL | 10g前後 | 池、狭い河川等 |
L | 5~20g | 池、河川 |
ML | 7~30g | 河川、港湾、堤防 |
M | 10~50g | 河川、港湾、堤防、サーフ |
MH | 12~60g | 沖堤防、磯、サーフ(青物) |
H | 15~70g | 沖堤防、磯、サーフ(青物) |
ビギナーの場合、ほとんどが河川や港湾での釣行が多いですし、硬すぎるとキャストがしづらく、柔らかすぎるとルアーの選択肢が無くなってしまうため、MLくらいの硬さがおすすめです。
硬いロッドは重いルアーをつけられるが、軽いルアーやビギナーは扱いづらい
結局ビギナーはどれがいいの?
ここまでいろいろとお伝えしてきましたが、「結局どれがいいの?」という方は次をご覧ください!
ビギナー向きのシーバスロッドの標準
シーバスロッドは軽ければ軽いほどよいのですが、そうすると値段が高くなりますので、基本はシーバスロッドと表記があれば後は予算の関係で決めればよいでしょう。
長さや硬さは釣り人の筋力や体力にも依存します。お子さんなどは8.0ft、Lのロッドでもよいかもしれませんが、成人男性であれば上記のサイズ感で問題ないと思います。
シーバスロッドの表記について
シーバスロッドの表記は初めて見ると、一件呪文のように見えて意味不明です。しかし、ここで書いてあることを理解していれば簡単です。

メーカーによって若干異なる点もありますが、おおむね上記のようになっています。
Sは「スピニング」のこと。ベイトリールなら「B」になります。メーカーによっては文字列の最初につくこともあります。
シーバスロッドの場合、長さはフィートで表します。86は8.6フィートで、10フィートなら100と表記されます。1フィートは約30.48㎝なので、8.6フィートは約2m62㎝です。
フィート(ft) | メートル換算 |
---|---|
7.6ft | 2m29cm |
8.6ft | 2m59cm |
9.0ft | 2m74cm |
9.6ft | 2m90cm |
100ft | 3m5cm |
106ft | 3m20cm |
110ft | 3m35cm |
おすすめのメーカーとおすすめロッド
「とりあえず最初の一本」になりうる失敗しない無難なメーカーと、ビギナー向けかつ本格的なシーバスロッドを値段順にご紹介します。
シマノ「ルアーマチック(86ML)」
- 自重:145g
- つけられるルアー重量:6g~28g
- 参考価格:6,000円前後
釣り具2大メーカーの一つ「シマノ」。ロッドもたくさんのモデルを出しています。シマノのロッドは扱いやすくて丈夫、もちろん品質もピカイチです。
ルアーマチックは5000~8000円台と、1万円もしない超低価格であるにもかかわらず自社工場生産のハイスペックルアーでコスパ抜群。多くのルアービギナーの1本目のロッドに選ばれています。
「ルアーマチック」の名の通り、シーバスだけでなく、トラウト、ブラックバス、タチウオ、青物といったルアーで釣れるあらゆる魚種にも対応しています。
ダイワ「シーバスハンターX(86ML)」
- 自重:124g
- つけられるルアー重量:7g~35g
- 参考価格:10,000円前後
二大メーカーが一つダイワ。使いやすさや品質のよさはもちろんシマノに負けず劣らずですが、ダイワは有名なデザイナーを雇い、そのデザイン性も洗練されているところも魅力の一つです。
シーバスハンターXは1万円前後の低価格ながらシーバス専用に開発された優秀なロッドです。
自重124gという軽さはダイワならではの技術があってこそ。この価格でKガイドという、糸がらみがしづらい機能が搭載されているため、ビギナーはもちろん、ベテランでも使っている人が多いです。
アブガルシア「カラーズ(モバイルロッド)(805M)」
- 自重:171g
- つけられるルアー重量:7g~30g
- 参考価格:13,000円前後
ダイワ・シマノ以外に最初に名前が挙がる有名メーカーはアブガルシア。釣りが全くの初めての人なら知っている人は少ないかもしれません。しかし、アブガルシアも十分有名で、初級者モデルから上級者モデルまで妥協のない高品質の製品を出しています。
取り上げたカラーズは少し変わり種のロッド。5本継になっていて、つなげると8フィートほどのロッドになりますが、バラせば53㎝と短くなり、電車などでも気軽に持ち運べます。
シーバスは遠くの海に行かずとも、会社や自宅近くの河川や運河でも釣れる魚です。そのため、カラーズのように気軽に持ち運べるモバイルロッドを持っていると、忙しい日でも仕事帰りに釣りに行けて重宝します。
5本継になると竿の調子のバランスをとることに結構な技術力が必要なため高額になりがちですが、カラーズは12,000円台でも買えることがあり、エントリーモデルとしては最適です。専門にレビューした記事もありますので、よければご覧ください。
ダイワ「ラテオ(86ML)」
- 自重:117g
- つけられるルアー重量:7g~35g
- 参考価格:18,000円前後
ダイワのラテオは、おそらく、普通の人が手に入れられられる価格帯のロッドのなかで一番高性能かつ有名なロッドです。
自重117gというのは、おそらくハイエンド(高価格帯)ロッドと同等かそれ以上の軽さです。ラテオはシーバスの学術名「ラテオラブラックスジャポニクス」から取ったというくらいシーバス専用に作られていて、感度抜群で繊細なルアー操作もお手の物です。
あとは、低レベルな感想を許していただければ、とにかくデザインがかっこいい…。もし予算があるのであれば、ラテオを候補に入れることを強くお勧めします。
シマノ「ディアルーナ(86ML)」
- 自重:121g
- つけられるルアー重量:6g~32g
- 参考価格:21,000円前後
シマノのディアルーナもラテオと並ぶ大変優秀なロッドです。軽くて持ちやすく、操作性抜群。ラテオより少し重いですが、持ちやすいために気になりません。
シーバス専門のラテオと違って、青物用のジグ操作などもしやすく作られている…とのことですが、ビギナーはそこまで意識しないでも大丈夫。ただ、ライトショアジギングなどで青物も狙ってみたい!という方におすすめです。
個人的にはラテオより丈夫な印象。こちらは、ラテオとの違いを念頭に専門にご紹介する記事がありますのでよければご覧ください。
仕様を守ればメーカーはあまり気にしないでよい
シーバスロッドは数が多くて迷うと思いますが、最初に解説した「軽さ」「長さ」「硬さ(パワー)」が自分のレベルと使用する状況にあったものであれば、メーカーやモデルの違いはあまり気にしないで大丈夫です。
どういうことかというと、例えば、サーフなど、「8.6フィートのロッドでは釣れないシチュエーション」は存在しますが、「ダイワじゃないと釣れないシチュエーション」というのはありえません。
慣れてくると「私はダイワよりシマノが良い」「アブガルシアが良い」「ジャッカルしか使いたくない」といったこだわりがでてきますが、どのメーカーも素晴らしい製品をたくさん出しているので、そんなに気負うことなく、まずはデザインや握ってみた好みなど、好みに応じて決めてしまってよいのではと思います。