青物の季節では、シーバスアングラーの方の中には、どうせなら、できればシーバスタックル1本で青物も釣りたいと思う欲しがりさんもいると思います。
しかし、青物用ルアーはショアジギ用の硬いロッドが前提のため、重くなりがち。ルアー重量負荷の軽いシーバスタックルには対応できないことが多いです。
そこで、本ページではシーバスタックルにつけられるものでありながらも、青物が釣りやすいルアーを紹介します。
夏~秋は、青物とシーバス両方狙える

真夏から秋にかけては、イナダやショゴ(カンパチ)などの「青物」のハイシーズンです。
泳ぎの上手な青物は、30㎝程のサイズでも60cmのシーバスに並ぶほどのパワーで引くため、釣り人を魅了しています。
そんな青物ですが、シーバスタックルでも釣ることができます。詳しいタックルや注意点についての詳しくはこちらの記事もご覧ください。
シーバスタックルでの青物ルアーの選び方
シーバスタックルでは何に気をつけて青物ルアーを選べばよいのでしょうか? シーバスルアーとの違いは「派手さ」です。
重量負荷(ルアーウェイト)は絶対に守ろう
大前提として、ルアーの重量はロッド記載の負荷の範囲になるように。これは必ず守りましょう。
記載されている負荷以上の重さのルアーを取り付けた場合、ラインブレイクにつながるだけでなく、最悪ロッドの破損(ティップの折れなど)につながる可能性もあります。
なによりも「折れるかもしれない」という不安を抱えてキャストしていては飛ぶものも飛びませんので、自信をもってキャストするためにもルアー重量負荷はお守りください。
飛距離重視
青物ルアーを選ぶ際は、飛距離に重点が置かれているルアーを選びましょう。
シーバスはストラクチャーなどに潜んでいる個体もあるため、飛距離よりもキャストの正確性や挙動(ウォブリングやローリングなど)に重きが置かれているものが多いです。しかし、青物は飛距離が命。なるべく飛距離の出るルアーを選びましょう。
アクション(アピール力)重視
激しく動かすとすぐにスレてしまうシーバスと違い、青物は比較的派手にアクションするルアーを好みます。
というよりも、広い海洋を回遊している中で少しでもルアーをアピールして気づいてもらうという戦略をとることが青物釣果アップの秘訣です。
シーバスタックルに対応する青物ルアー5選!
VJ-28
シーバス釣りで「釣れる」ルアーの金字塔を打ち立てたコアマン「VJ」。もちろん青物でも釣れます。青物の場合は、16gより、飛距離の出る28gがよいでしょう。実績はこの通りです。
米神漁港(小田原)回遊がすごくて大量です。でも弓角とメタルジグには反応なく、私の課題はそれではないかと…。あと初ショゴ!こんなにがっつり食ってる!#コアマン #vj16 #ショゴ #小田原 #釣り pic.twitter.com/OAIT5Qg0ce
— 釣りをするすずき (@fishandugio) September 17, 2019
着水後、カウントせずにタダ巻きしてくるだけで食います。是非試してみてほしいです。
メタルジグ ジグパラショート 20g
メタルジグは遠投性能とハイアピール力で青物定番のルアーです。
中でもジグパラは価格も安い上に、ライトショアジギング(軽めのロッドを使ったジギング)用に20gと軽いのによく飛ぶジグになっていて、シーバスロッドでも安心して投げられるためおすすめしています。
ただし、タダ巻きよりはジャーキングというアクションが必要。ロッドをトン、トン、トンとしゃくりながら巻いてくるアクションです。難しければリフトアンドフォールでもよいでしょう。
実績はこの通り。青物からシイラまで釣れます。


リアルスティールTG 30g
メタルバイブはメタルジグにバイブレーションの機能を持たせているので。メタルジグ並みの飛距離がありながら、タダ巻きでも狙うことができるのが特徴。ワンピッチジャークなど、シーバス釣りではあまりしないアクションなので慣れていない人はメタルジグよりはメタルバイブの方がよいかもしれません。
中でもリアルスティールはアクションが大きく、アピール力が強いために青物にも使えます。リーリング(糸絡み)しづらいため、ジャーキングもしやすいです。シーバスも釣ることができるので一石二鳥ですね。

セットアッパー145 S-DR
15cm近いミノーですが、死ぬほど飛びます。そして、中層を一定の姿勢で泳いでくれるため、表層でも食わないときに使ってみてください。
メタルバイブやメタルジグなどもカウントを取って沈めればボトム~中層を探ることができます。ただ、セットアッパーは中層を平行に引いてこれることがメタルジグなどとの大きな違いです。

斜めに上がるよりも平行姿勢の方がナチュラルでスレた魚にもききます。加えて激しいウォブリングアクションをしてくれるのでアピール力もばっちりです。
シーバスにはもちろん効くのですが、青物の実績が非常に高いとのことでピックアップしました。大きなルアーなので、リーダーが3号など細めのものを使用されている場合はブレイクに注意が必要です。

ブローウィン140S
Blue Blueのブローウィンは、ミノーの中でとにかく釣れるルアーとして有名です。凄いのは飛距離とジャーキングの性能です。「ブローウィンジャーク」と名前が付くほどジャーキングが有名。
ジャークすると定まらない方向にかなり不規則にルアーが泳ぐのがどうやらリアルなベイトに見えているよう。この動きはジャークに慣れていないビギナーがやっても出るところがすごいところです。
青物だけでなく、シーバスやヒラスズキでも使えます。かなりそこに潜っていた個体がこのジャークを見て底から現れたという報告もよく聞きます。
ジャーキングは思い思いのやり方でよいと思いますが、やり方に不安がある方は是非メーカーのBlue Bleu公式動画をご確認ください。
ネックは売ってないことなんですよね。釣具屋に行ってもどこにも売っておらずネットでは2倍以上のプレミアがつくこともあります。
80Sもありますが、あれは全く違う挙動のルアーだと思ってください。買うべきは140Sや140J、165Sなどの大き目のルアーです。
偶然見かけることがあれば迷わず購入しましょう!