ルアーは基本的に「ただ巻き」をするのですが、それ以外に意図的にルアーを動かす方法がいくつかあります。そのなかで、「ワインド」という方法がとてもおすすめなのでご紹介します。
ワインドとは?
概要
ワインドは、グワーン!グワーン!とルアーを激しく動かすことです。メタルジグで言われている「ワンピッチジャーク(チョンチョンチョンと竿をふりながらルアーを回収するアクション)」の1振りのストロークが長めのものです。
1振りの感覚が大きいため、重いルアー、特にワームで行われることが多いです。
釣れるシチュエーション
ワインドの大きな特徴は激しいジャーキング。元気な魚が泳ぎまくっていることをアピールするイメージです。
そのため、強烈なアピールが求められる以下のシチュエーションで使用すると効果的です。
ちなみに、シーバスよりも動くものに反応を示す青物やタチウオ、サゴシなどもよく食いつきます。むしろそれらを専門で狙いたいのならば必須のスキルになります。
使用ルアー(ワーム・ジグヘッド)とやり方
普通のジグヘッドとワームで十分
基本的には、普段使用しているタダ巻き用のワームとジグヘッドで十分です。軽すぎると浮いてきてしまうため、10g以上のものがおすすめです。
投げてから、ボトムに着底させ、ロッドを大きく振りながら巻いていきます。振るペースは状況等によりけりですが、基本的には1秒間に3往復くらいのペースです。
ロッドを振ることで糸を巻き取るイメージでやるとうまくいきますよ。
しゃくる行為は腕を疲れさせるため、ロッドを脇に挟み、てこの原理を上手に使ってしゃくるのがコツです。
ダート用やワインド専用ジグヘッドもある
ワインドは、よりしゃくったときの泳ぎに即したダート用やワインド専用のジグヘッドも存在します。
有名なのは、コアマンのアルカリダートヘッド。先端が三角形に削れていて、ワインドをしても姿勢が崩れないようになっています。
これを、同じくコアマンから発売されているワーム「アルカリ」や「アルカリシャッド」を装着して使用します。ただ、他メーカーのワームでも十分その機能は果たせると思います。
また、専用ジグヘッドとしては、ニンジャリが有名です。ワームを刺しやすく、激しい動きをしてもなかなか取れづらい上に、飛距離を稼ぐことができます。
こちらはジグヘッドかかなり特殊な形状をしているので、専用ワームを装着されることをおすすめします。
ニンジャリは特に、イケメンプロシーバサーで有名な高橋優介氏がヘチ際でのワインドのやり方と称して動画をアップされています。とても分かりやすく、何よりわくわくするのでおすすめです。
ワインドが「ささる」シチュエーション
真夏の高活性時
真夏の気温が高いとき、シーバスの活性は高いのですが、水が濁っていてルアーのアピール力が足りない・・・ワインドはそんな時によく効きます。
特に真夏の東京湾は赤潮が発生して視界は最悪。そんな時にワインドをすると、遠くにいるシーバスもエサの気配を感じ取り、襲ってくるのです。
ヘチ際
先ほどの高橋優介氏の動画でもありましたが、ヘチ際(岸際)を狙うのは定石です。
シーバスが居着いているのは「変化」のあるところですが、ヘチ際も「陸と水中の境目(変化)」になり、シーバスがよく居着いています。
シーバスは意外と足元にいるのです。ただし、ヘチ際を狙う際は陸にいる他の人がいない時を見計らうなど、十分ご注意ください。
番外編:「食わせ」を作る
これは「シチュエーション」というより「コツ」なのですが、単調にワインドをしていくだけでなく、例えば6~7回ワインドしたら1~2秒ピタッと動きを止めるなど「食わせ」を作るとより効果が高いです。
ブリなどの青物は泳ぎが上手で単純にジャーキングするいわゆる「ワンピッチジャーク」でも食ってくるのですが、シーバスの場合は泳ぎがそれほど上手ではないので、特に活性がそれほどでもない場合は「はい、食べていいですよ」という間を作ると非常に効果的です。
遠くから激しく動くワームを見ていて、動きが止まった瞬間に突撃してくるパターンを実際に見たことがあります。
ワインドの際の注意点
ヘチを狙う際はヘチ釣り師に配慮を
ワインド釣法が威力を発揮する夏場は、「落とし込み釣り」というクロダイ狙いのヘチ釣り師がたくさんいる季節でもあります。
落とし込み釣りは、ヘチに居着いているクロダイの前に、貝やカニが付いたエサを「ふわ~」と落下させて釣る方法。エサをリアルに落とす演出をするので、水中を荒らすワインドやバイブレーションはヘチ釣り師にとって正直邪魔な存在です。
そのため、先行者がいる場合潔く諦め、彼らがいなくなってちょっと空いているときにお邪魔するなど、なるべく譲り合ってご利用ください。
「お祭り」に要注意
激しくロッドをしゃくるワインドは、お隣さんとお祭りした際にトラブルになることがあります。
つまり、隣の人が「アタリがあった!」と勘違いして思い切り合わせてしまう可能性があり、それに自分のワインドが組み合わされると、ラインブレイクやほどくことが不能なほどのお祭りに発展する可能性があることです。
お隣さんのキャストの方向や距離は常に確認をし、狭いようならワインドは諦めるのがよいでしょう。
釣りの幅を広げられるのがワインド
シーバス釣りはあまり激しいアクションはしませんが、ワインドは別格です。これが上手にできればメタルジグの練習にもなりますし、タチウオやサゴシなども狙うことができるようになります。
釣りの幅を広げる機会でもありますので、是非ワインドをマスターしてみてはいかがでしょうか。