青物は普通ショアジギングロッドという専用ロッドを使って狙いますが、実のところシーバスロッドでも狙えます。
シーバスロッドでも青物は釣れるのに、調べるとショアジグロッドしか出てきません。「なぜシーバスロッドじゃダメなんだろう?」「本当はいけないやり方なのかな?」と不安に思いませんか?
まだやったことがなく、青物を狙うか迷っている方、いまいちショアジギングタックルとの違いが分かっていない方も今回はシーバスタックルでも十分狙える青物の狙い方について解説します。
シーバスタックルで青物は狙える
結論から言うと、シーバスタックルでも青物を狙えます。ただし、大物は無理です。
青物は釣り物として大変人気の高い魚種なので、専用ロッドや仕掛けがたくさん発売されているために専用ロッドを買わなくては…と思ってしまいますが、ワラササイズまでであればシーバスロッドでも釣ることができます。
ジギングロッドとシーバスロッドの違い
青物はシーバスタックルでも狙えるのですが、わざわざ専用のショアジギング用のロッドがあるのには理由があります。
それはショアジギロッドの方が遠投ができ、パワーがあること。
だから、回遊性が高く、パワーのある青物をシーバスロッドより有利に釣ることができます。
シーバスタックルでは大遠投ができない
青物は遠投が命です。回遊魚ですので、遠くにルアーを飛ばせるほど釣れる確率が上がります。重いルアーをつけられないシーバスロッドでは遠投性能に大きく差がありジギングロッドとでは、最大で数十m遠投性能に違いがでることもあります。
以前、100m近く飛ばすカゴ釣りの人たち(5名)と青物を狙ったことがあったのですが、ルアーで60mくらいしか飛ばせない私はボウズで、その人たちは爆釣させていました。
こうしたことがあるので、青物狙いを第一に考えている人は本格的なショアジギングロッドの購入をおすすめします。
ジギングロッドはブリやマグロにも太刀打ちできる!
ブリと言われる80㎝を超える青物になると、シーバスタックルだとラインが細すぎるとか、ロッドが柔らかすぎるといった理由からファイティングに不利です。
おそらく、シーバスロッドでは全く太刀打ちできないでしょう。
簡単に根に潜られてしまう、ラインが切れる、スプールから糸が無くなるまで出続ける…みたいな切ないことになります。
本格的に青物専門で狙いたい場合は、できるだけショアジギングロッドの使用をおすすめします。
ジギングタックルとシーバスタックルの違い
ショアジギングタックルとシーバスタックルは、以下のような違いがあります
青物 | シーバス | |
---|---|---|
竿の長さ | 長めが多い(9~11ft) | 短いのでもOK(7~8ft) |
竿の硬さ | 硬めが多い(MH~H以上) | 柔らかいのでもOK(L~Mくらい) |
ルアーの重さ | 重い(20~80g) | 軽い(5g~40g) |
ルアーアクション | 激しめ | 大人しめ |
狙い方 | 基本回遊待ち | 回遊&居着き半々 |
シーバスロッドの方が弱く、柔らかく、軽くできていて繊細なルアー捌きがしやすい作りになっています。
60㎝を超えるワラサ・ブリサイズを本格的に狙いたいならショアジギングロッド、シーバス釣りのついでとか、60㎝以下のイナダサイズでも構わないというのであればシーバスロッドで対応可能です。
狙う魚のサイズの分水嶺は60cmです。
青物も狙うときのシーバスタックルの選び方
シーバスタックルでも青物を狙いたいという場合、シーバスタックルは以下のようにセッティングするとよいでしょう。
青物対応タックルは全体的に「強く」「丈夫」にしていくイメージです。
ラインは1.0号でもよい
ラインはPEラインであればシーバス用の1.0号でも問題ありません。0.8号でもイナダサイズなら対応ができると思います。もともとジギングよりも飛距離の出ないロッドなのでラインをあまり太くすると飛距離が死んでしまい釣れる確率が下がります。
リーダーは5号以上で状況に合わせる
リーダーは5号あれば問題ありません。ただ、磯や構造物が多い場所では7~8号に付け替える準備もしておきましょう。
シーバス釣りであれば6号以上になってくると太すぎる印象があります。しかし、青物では心もとないレベルです。リーダーだけなら付け替えればは容易ですので、いくつかリーダーの替えを持って行くのがおすすめです。
シーバスタックルでの青物の狙い方
シーバスタックルは青物にも転用できますが、より効果的に青物を狙うために、簡単にできる(シーバスと違う)シーバスタックルでの青物の狙い方についてご紹介します。
遠投&アクションを大きめに
シーバスの場合、ルアーをドリフトさせるなど繊細な釣り方が要求されますが、青物の場合はより遠投できることと、アクションを大きめにとって向こうに気づいてもらう努力をする方が釣れる確率がアップします。
先行者が多くいて、スレていそうなときは、ワームなどを使用してシーバス釣り特有の「繊細なやり方」がハマるときもありますが、基本は大きめなアクションを意識しましょう。
ヒットしたらとにかくゴリ巻き
青物がヒットしたらとにかくゴリ巻きして手前に寄せましょう!
シーバスの場合はかかるとエラ洗いという頭を左右に激しくふる動作をしますし、そもそも口が堅く、フッキングしづらいなど何かとバラしやすい魚ですので、やり取りに慎重になります。
しかし、青物はパワーがあってそんなことを言っている暇がありません。モタモタしてたら根に走られてラインブレイクになることもありますので、とにかくヒットしたらゴリ巻きで、手前に寄せることを意識しましょう。
釣っても食べても◎釣りの幅が広がる
青物は引きが強く、ファイトがスリリングで楽しいですが、それに加え、食べておいしいのが魅力の一つ。ある日のイナダは漬け丼(甘めの醤油系調味料に漬けたどんぶり)にしていただきましたが、これがプリプリで絶品でした!
釣ってもよし、食ってもよしな青物。始めれば釣りの幅は確実に広がります。この機会に是非挑戦してみてください。
ちなみに青物の捌き方はコチラ。記事はシーバスですが、青物にも同じことが言えます。