シーバスルアー釣りに必要なタックルと道具を紹介します。「これだけあれば明日からできる!」基本的な仕掛け・道具を一覧にしました。
シーバスルアー仕掛けの必要予算
シーバスルアー釣りで最低限ほしい予算は、3~4万円です。ロッドやリールがほぼ半分を占めますが、ルアーやラインのほか、プライヤーなどの付属品も含めてこのくらいです。
こだわれば10万~20万円にもなりますが、最初は3万以内に抑えてもよいと思います。
シーバスタックル

そろえるタックルは、ロッド、リール、(PE)ライン、ルアーという基本以外にショックリーダーとクイックスナップも必須アイテムです。いか詳しく見ていきましょう。
1)ロッド
シーバスロッドは汎用性が高く、これ一本でエギングやジギング、ちょい投げ等、幅広くこなせるため、何かの竿で代用するのではなく、シーバス専用ロッドを持っておくのがおすすめです。
長さは様々ですが、初心者は8.6フィートと短め、硬さはバラシにくく、ルアー捌きのしやすいちょっとだけ柔らかめのMLがよいです。
シーバスロッドの選び方について、詳しくはこちら。
また、1~2万の予算感に基づいた初心者オススメの低予算ロッドについてはこちら。
2)リール
リールはベイトリールとスピニングリールと2種類ありますが、シーバスは基本スピニングです。
リールは番手という表示をみます。大体巻ける糸の量を示しています。統一された規格がなく、メーカーによってバラバラですが、大体2500番~3000番の1.2号の太さのPEラインを150m以上巻けるものであれば何でもよいと思います。
ハイギアと言って、1巻き多くの量の糸を巻き取れるリールが人気です。釣果にそれほど関係しませんが、ルアーをゆっくり泳がせる場面の多い、ナイトゲーム主体で釣りを考えている人はローギアでもよいと思います。
可動部品が大量にあるため、あまり安いのにするとすぐ壊れ「安物買いの銭失い」になります。最低でも5000円ほどは出したいところです。
3)ライン
釣りで使うライン(道糸)は、ナイロン、フロロ、PEと3種類の材質があります。
このなかで、シーバスルアーはPEラインを使用します。PEは細くしても引っ張り強度があるため、ルアーの飛距離を出すことができるからです。
細ければ細いほど釣れますが、ラインブレイクやこんがらがるリスクも増えるため、初心者の場合1.0号が無難です。
少し高くなりますが8つ編みのラインがおすすめです。PEラインは細い糸を4~8本編み込んで1本の糸にしています。この編み込みの数が増えれば増えるほど、毛羽立たなくなり、空気抵抗が減って飛距離が出るのです。
4)ショックリーダー
PEラインは擦れに弱く、コンクリートや岩に少しでもこすれると切れます。そうならないために、擦れる可能性の高いラインの先には1.5m~3mほどのショックリーダーという、擦れに強い糸を接続します。
材質はフロロカーボンです。太さは4号~5号程度ですが、細いほうが釣れます。冬場のクリアウォーターで活性の低い場合には1.5~2号、磯など擦れる可能性の高い場所では6号など、フィールドによって使い分けます。
オススメはヤマヨテグスのショックリーダー。安くて性能が良く、いつも使っています。
細いと当然ブレイクのリスクは高まります。細くても強度のあるプロでも使用しているリーダーはグランドマックスです。少々お高めなので、私は細いリーダーを接続する冬のみ、グランドマックスを使っています。
ショックリーダーは「ポンド」という表記のことがあります。ポンドは号換算で約1/4です。例えば4ポンドの糸を買うと号換算でたったの1号です。表示には注意しましょう。
ルアー関連
タックルをそろえたら、本丸のルアーを用意しなければなりません。
1)ルアー
選ぶべきルアーは行くべきフィールド、季節、天候などによって大きく異なります。このチョイスがシーバス釣りの面白いところですが、シーバスの習性やパターンを習得するまでは、汎用性の高い鉄板バイブレーションとワームを使ってまずは最初の1匹を釣ってみましょう。
ルアーは掘り下げると無限に語ることのできる領域ですので、詳しくは下記の記事をご覧ください。
2)クイックスナップ
忘れがちですが、リーダーとルアーを接続するピンのような部品があり、これをクイックスナップといいます。リーダーを直結させるとルアーチェンジの時にいちいち結びなおす手間がありますが、スナップがあればルアーを付け替えるのが楽です。

ルアーにもともとスナップやリングが付いているものがありますが、これらは強度が弱かったり大きすぎて釣果が落ちることもあるため自分で買ったものに付け替えたほうが良いです。
大きさは00号~1号くらいのものであれば間違いないでしょう。小さいほうが釣れます。00以上なら強度にそん色はないので、できれば小さいものを付けることをおすすめします。
付属品
ここからは、シーバスルアー釣りを行う際に必要になる付属品をご紹介します。付属品だからと言って、持っていかないと釣りにならないこともありますのでご注意ください。
1)タモ網(ランディングネット)
シーバスが釣れた際にランディングさせるために必要なネットです。大きなシーバスがかかった際に必要になりますし、小さなものでも、シーバスを傷つけないために必要です。
持って行っていない人を見ますが、釣りに釣り竿をもっていかないくらい無意味な行為ですよ。詳しくはこちら。
2)ルアーケース
忘れられがちですが、ルアーをしまうときになくて困るのがルアーケースです。
100円ショップなどで小物入れを買うのもよいですが、専用のルアーケースであればルアー同士絡まる心配のない作りで裏表使える便利な物があります。
中身がギザギザになっていて、ルアーを絡ませることなくスッキリ仕舞えます。
ルアーケース新しくしたー!やっぱこのタイプのやつが取り出しやすくて好き。あまり入らないけどね pic.twitter.com/IhU55JN313
— 釣りをするすずき (@fishandugio) February 27, 2021
下記のように、お気に入りのルアーメーカーのケースを使うと、テンションも上がって個人的にはオススメです!

3)プライヤー(ペンチ)
プライヤーはラインカット以外に、ルアーのフックを服やシーバスから取るときのほか、小物金属を曲げたりと、いろいろな細かい作業に重宝します。意外と忘れやすいですが、ないと困るものNo1です。
釣具屋でメーカーが作ったものがありますが、ホームセンターなどでラジオペンチなどを代用することもできます。
注意すべきこととして、釣行終了後、必ず水洗いし、できれば油をさしておかないとすぐにさびて開閉ができなくなります。油さしはクレ556を推奨します。
4)偏光グラス
シーバス釣りでは偏光グラスは必須です。なぜなら、ベイトフィッシュや潮の流れの様子を見ることができるほか、太陽の向きによっては水面からの反射で本当にまぶしいですし、長時間紫外線に当たることで火傷レベルで日焼けをします。目を守る意味でも必ずつけましょう。
また、ただの「サングラス」ではなく、「偏光」機能がついているものにすることが重要です。偏光機能があれば水中のストラクチャーやベイトフィッシュ、潮の流れの様子などをよく見ることができます。(逆にただの色眼鏡だとその効果がありません)。「サングラス」ではなく「偏光グラス」と検索するとよいです。
ちなみに、眼鏡の方で、コンタクトに付け替えるのが面倒な方、アレルギーなどでコンタクトが付けられない方には、以下のようなアイテムもあります。
そろえるべき道具ベーシックは完了です
ここまでで、そろえるべき道具、ベーシックは完了です。
ひとまずこれで釣りができます。
ただし、より専門的に狙う場合、特にルアーはもっと数を増やすことが釣果につながりますし、釣れたシーバスを持ち帰って食べたい場合は、また別の装備が必要になります。
釣りは用具スポーツ。持っている道具でかなり差が出るアクティビティ。一度にそろえるのは難しくても、徐々に道具を増やし、シーバスフィッシングをお楽しみください。