初めてでもわかる!釣り人のためのライフジャケットの選び方

ライフジャケットの選び方
【この記事にはプロモーションが含まれることがあります】
【この記事にはプロモーションが含まれることがあります】

ライフジャケット(フローティングベスト)は、安全のために必要なものです。しかし、ライフジャケットは高価でかつ、種類も多いです。

しかし、価格だけみて安いものにすると、全く浮かない劣悪品を選んでしまうリスクがあるのです。でも、できれば安く、そして安全なライフジャケットを選びたいところですよね。

今回はそんな命を守るための失敗しないライフジャケット選びをご紹介します。

スポンサーリンク

ライフジャケットは2種類ある

ライフジャケットは2種類あります。行く釣り場によって着るべき種類が異なります。

膨張式ライフジャケットと非膨張式ライフジャケットの違い

インフレータブル(膨張)式

まずは、インフレータブルという、落水時のみボンベから空気が供給され、膨らむライフジャケットがあります。

首からぶら下げるタイプと、腰に巻くタイプがある

これは、センサーがついていて、水につけると発動する仕組み。普段はしぼんでいるため、嵩張らず動きやすいことが最大のメリット。細かい動きが必要な船釣り岸壁釣りなどで便利。

しかし、磯などでは岩に擦れてジャケットが破損すれば空気が抜けて沈んでしまいます。
磯では絶対にインフレータブルは着ないようにしましょう

非膨張式

非膨張式ライフジャケットは発泡スチロールのような浮く素材の入っているもの。
テレビなどでよく見る「ライフジャケット」というと、非膨張式を思い浮かべる人が多いかもしれません。

非膨張式ライフジャケット(人物はイメージです)

インフレータブルと違って浮き輪のように空気を入れて浮くわけではなく、素材の力で浮く仕様なので、磯やテトラなど、水中でジャケットが破損するリスクのある場所で着ると効果的です。

釣り人用のライフジャケットはルアーや仕掛けが入れられるように多くのポケットがついています。

ただし、非膨張式のライフジャケットは、後述するような安全規格「桜マーク」を取得している商品は非常に少ないのです。そのため、あまり安価なものを選ばないようにする、もしくは店員さんや口コミを参考にするなど、「本当に信頼できるか」は一通りの確認が必要になります。

どうしても安全面が気になる方で磯に行かなければならない方は、デザイン性は劣りますが船舶などで使用できる小型船舶用救命胴衣をおすすめします。

スポンサーリンク

「浮かない劣悪ライフジャケット」がある

ライフジャケットはインターネットなどで安いものが売っています。しかしこれは、中身を確かめずに買うと大きな危険を伴います。

なぜなら、すべてとは言いませんが廉価商品は検査方法があいまい、もしくは結果を偽り、「何時間も浮く」と表示しておきながら実際には数秒しか浮かない(つまり沈む)商品が出回っていることがあるからです。

例えば下記の記事のように、以前には「24時間浮く」とされていた救命胴衣が、実験では20秒しか浮かなかったのです。

https://www.asahi.com/articles/ASMDL4WBHMDLUTIL02G.html

「桜マーク タイプA」取得商品がおすすめ

このような事態を防ぐためにも、ライフジャケットには国が定めた規格が存在します。それが「桜マーク」というマークです。

桜マーク

桜マークとは、国土交通省の検定に合格したライフジャケットに付されるマークです。「水中で浮き上がる力が7.5kg以上あること、顔を水面上に維持できることなど」が安全基準になっています。

このマークがないライフジャケットだと、小型船舶以上には乗船できません。それくらい信頼度の高いマークです。

404 Not Found

通常は商品タグなどについています。注意すべきは桜マークはグレードがあり、タイプはG⇒F⇒D⇒Aという順で安全度が増します。基本的にはタイプAの物をつけるのが望ましいです。

桜マーク付きの釣り用ライフジャケット

冒頭でご紹介した通り、私のライフジャケットは肩掛けタイプのものです。これは単にデザイン性で選んだのですが、機能性を重視するなら二つ目にご紹介した腰巻タイプがおすすめです。

なぜなら、腰巻の方が圧倒的に動きやすいですし、落水時も、腰の部分に浮き輪がついているような体制になり、両手が自由になるからです。泳いだり、救助のロープをつかんだり、携帯で助けを読んだりしやすくなるのです。

3000円以下の桜マーク付きライフジャケット

桜マーク商品はどれも1万円を超えるものばかりですが、小型船舶用救命胴衣なら、業務用のため大量に生産されており、安価に手に入れることができます。

デメリットはポケットなどはないため少々不便であることと、デザイン性。ファミリーなどで行く、大量に買う必要がある、デザインを気にしない、という場合にご検討ください。

スポンサーリンク

安全が確保されてこそ釣りをする権利がある

2021年2月横浜の沖堤防で落水事故があり、女性が一人亡くなっています。ライフジャケットをつけていなかったそうです。

一方、磯で落水した方はライフジャケット+様々な幸運が重なり助かったそうです。

引用:読売新聞

防波堤の方が磯よりも波は穏やかです。それでもライフジャケットがあるのとないのとでは生存率にこれだけ差がでます。

もちろんライフジャケットがあれば100%助かるわけではありませんが、生存率は格段に上がります。

一度死亡事故が起きれば本人はもちろん、知り合いすべてに迷惑が掛かります。そして、その釣り場が使用禁止になったり、釣り人の立場自体が悪くなったりすることもあります。

ライフジャケットは、柵がない、滑りやすいといった釣り場に行く際は必ずつけていきましょう。

また、落水した後に助かる術がライフジャケットですが、そもそも落水しないためのスパイクシューズの着用なども有効です。これはいずれ別記事で紹介させていただきます。安全基準を満たしたライフジャケットを付けて、安全な釣りをお楽しみください!

タイトルとURLをコピーしました