シーバス釣りでの釣果を上げやすい沖堤防ですが、何の準備もなく行ったらボウズもあり得ます。私は最初のころ、舐めてかかって痛い目にありました。せっかく日程を調整し、早起きをして渡船料を払ってまで行く沖堤防。なるべく失敗したくないですよね。
私は何度か通うなかで、陸っぱりとは違うシーバスの「釣れやすい」法則が見えてきました。また、凄腕のyoutuberさんの動画などをいくつも見る中で、せっかくの沖堤防、無駄にしないための釣り方のコツをまとめました!
沖堤防向けのシーバスタックル
まずは沖堤防向けのタックルについて。基本はいつも使用しているタックルで大丈夫です。ただ、これから沖堤防中心に釣りを考えている人、タックルの新調を考えている人などは参考にしてください。
飛距離重視・パワー重視
沖堤防は広々した海を広範囲に探る釣りです。したがって、タックルは飛距離重視、そして重いルアーでも付けられるようにパワー重視のものにすることをおすすめします。
具体的にはロッドはMやMHなどの硬めのもので、長さは9~10ft程度のものがよいでしょう。ロッド選びについて詳しくはこちら。
ロッド以外(リールやライン)は従来通りで大丈夫です。ラインの太さも、沖堤防だからと言って、釣れる頻度は高まっても、サイズについては大きくアップすることは考えられません。そのため飛距離を考え、普段通り、0.8号~1.2号程度で問題ないでしょう。
タックルは普段通りでも十分OK
MやMHなどの硬いロッドや10ftを超えるロッドだと、河川やナイトゲームなど、狭い場所や繊細さを求められるゲームではかえって妨げになります。
ロッドが違うからと言って決定的に釣果に影響があるわけではないので、予算的に何本も用意できないなどの場合は無理に沖堤防用のタックルをそろえようとせず、普段通りで十分だと思います。
沖堤防で有利なシーバスルアー
沖堤防ではデイゲーム中心でアピール力強めのシーバスルアーを使用します。詳しくはこちらもご覧ください。
詳しくは上記記事をご覧いただければと思いますが、「必ず持っていくべきルアーは?」と聞かれたら間違いなくVJ-28と答えます。ほぼすべてのアングラーが持っていくルアーです。
これは、バイブレーションの形をしたジグヘッドにワームを付けただけのものですが、これがなぜか釣れる。ベイトパターンは「イワシ」がドはまりで、この時は爆釣する場合もありますが、イワシじゃなくても食ってくる確率が最も高いルアーです。
コアマンのVJに倣って各社がに多様なジグヘッドを何種類も発売していますが、VJを超えるルアーに出会えていないのが自他ともに認めるところ。ナイトゲームや狭い場所での使用に難がありますが、デイゲームで広い場所という沖堤防では抜群の性能を誇ります。
沖堤防でのシーバス釣りのポイント
沖堤防での釣り方には他の陸っぱりからと、若干の違いがあります。特に釣れない時にこれらを試していただけるとせっかくの沖堤防の時間を無駄にしないで済むかもしれません。
同一箇所にとどまらず、ラン&ガンをする
沖堤防はストラクチャーは見えませんが、ボトムには地形変化で思わぬストラクチャーになっていることがあります。同じように見えても必ず釣れるポイントとそうでないポイントはあるものです。川崎新堤など広い沖堤防なら特に、沖堤防はラン&ガンを軸に釣れる場所を探しましょう。
私も全くヒットしなかったのに、ある場所では爆釣…という経験がありました。
「変化」を攻める
「変化」を狙うのはどの場所でも共通したシーバス釣りのポイントですが、沖堤防は広々していてなかなか変化をつかみづらい場所です。そんな沖堤防も、独自の変化があります。
変化を知り、その変化をネチネチ攻めることで釣果に差をつけることができます。では、その変化とはどのようなところか、見ていきましょう。
表層
まず表層は、「水面と空気」の境目という「変化」です。イワシなどの表層ベイトが多い時、活性の高い時やハイシーズンなどで表層にシーバスが群れていることがあります。
攻め方はバーストアッパーなどのトップウォーター系プラグだけでなく、バイブレーションなどでも着水したら沈めずに巻いてくるなど表層を泳がせるようにすると効果的に探れます。
ボトム
ボトムは逆に「水中と土」の境目という「変化」です。極端に暑い、寒いといった場合に安定的な水温や水質を求めて深場に潜ることがあります。雨で表層があれていたり、ボトムにいるベイト(アジなど)を捕食している場合も同様です。
この場合の攻め方は鉄板バイブレーションやワームなどの比重の高いルアーをゆっくり引いてボトムを這わせることなどが考えられます。
加えて、3度底と呼ばれる、着底させてリールのハンドル2~3巻きをしたら、また着底させる…を2~3度繰り返す手法をすることでも効率的にボトムを探ることができます。
潮目
潮目とは、海中の塩分濃度や水温、水質などが微妙に違う部分との境目です。
水の性質として、違う密度の水同士、すぐには混ざり合わずに存在していることがあります。そこは、見た目には下記写真のように微妙な色の変化などとして存在します。
シーバスは潮目の境に待機をしていて、水質の変化に驚くような小さなベイトを捕食します。そのため、こういった潮目にルアーを通すと釣れやすいといわれています。
潮目にルアーが通りかかる際には軽くトゥイッチしたり、ジャークしたり、また、巻くのをやめたりと何らかの変化を加えて付けるとより確率が上がるといわれています。
流れ・水質
潮目と同じで、水中で微妙に水質が違っていたり、流れる速度が違っていたりする部分があります。潮目が出ていなくても、ルアーを引いている重みが若干変わることで感じることができます。
潮目はあくまで平面上の水質の違いですが、これは上下(水深)にも適用されるところが違うところ。
そのため、ルアーを巻いている時には機械的に処理するだけではなく、手に伝わってくるルアーの感触を感じながら巻くとよいでしょう。このため、慣れてない方はロッドはMLなど柔らかめのほうがよいです。
初心者にはなかなか難しいところですが、これがわかるようになると一歩レベルアップすることができます。
ヘチ(岸際)
意外と自分の立っている岸壁と水中も、非常に重要な「変化」の一つです。ヘチ際をテクトロしたり、ワインドしたりすると特に夏場の活性の高いシーバスなどが爆釣することがあります。
ただ、多くの釣り人で混んでいる時は周囲に十分気を付けなければいけませんし、横浜市内の堤防では規則でヘチをルアーで引いてくる行為は禁止のようです。
さらに、ヘチ際はヘチ釣りでクロダイを狙う人が多くいます。その人たちにとってルアーをヘチ際で探ることは、危険なだけではなく、せっかくヘチに居着いている魚を散らしてしまう効果がありますので、そういった方々には十分配慮をしたうえで実践してみてください。
レンジを探る
釣りは釣れる時間と釣れない時間がはっきり分かれていることがあります。
しかし、ある日の沖堤防釣行では、釣れない時間に60cm越えのシーバスを釣った方がいました。お話を聞いてみると、その人は使うルアーは鉄板バイブかVJ-28をローテーションしているだけでしたが、常にカウントを取りながら細かくレンジを変えてやっていたのです。
広くて変化のない沖堤防だと、釣れない時間帯はどうしても気持ちがダレて、適当にキャストしてしまうことがあります。しかし、そのような時もルアーが泳ぐレンジを常に気を付け、気持ちを切らさないことが釣果に直結します。
つまり、とにかく最後まであきらめないこと、考えることをやめないことが重要です。
飽きないコツとして、レンジの探り方にルールを設け、例えば「5秒ごとに沈める」「1投目はタダ巻き、2投目はリフト&フォール、3投目はジャーキング」等としてみると、中だるみしづらいです。
沖堤防での注意点
逆に沖堤防でやってしまいがちだけど、やめておいた方が良い注意点が2つあります。
他の釣りへの浮気厳禁
ルアーは釣れないと不安になって「ちょっとサビキでもやってみようかな」などと浮気心が出てしまいませんか。しかしこれは絶対にしないほうがよいです!
サビキは放置ができますが、常にウキや竿の様子を見なければならず、ルアーと併用する余裕はないでしょう。仕掛けを作るにも時間がかかり、もったいないです。
また、ほかの釣りで爆釣する時間帯は、その餌を追ってシーバスも入ってきています。ルアーも時合になるわけです。
ルアーは片手間でできるほど簡単な釣りではないため、他の釣りへの浮気は禁物です。
タモをもっていかない
たまに、タモなしでルアーをしている人がいます。あれはどうしてきているのでしょうか?
案の定、かかると借りることになります。
沖堤防は大体海面から堤防まで距離のあるところがほとんどです。装備は万全にして挑みましょう。
王道を押さえて自分なりの沖堤防釣行をしよう
悪く言えば逃げの一手ですが、ここで挙げた釣り方は、沖堤防で釣るための王道のやり方をお伝えしたにすぎず、最終的には自分なりに試行錯誤をしてその日その日ごとの最適なパターンを探すことが重要です。
それでも陸っぱりよりは十分可能性のあるのが沖堤防。ぜひここで練習し、自分なりのやり方を確立してください!
情報提供もお待ちしています!笑