冬から春先は気温が低いため、変温動物であるシーバスは活性が極端に下がります。
この時期シーバスはルアーよりも小さい生き物をベイトにしているため、マッチザベイトのルアーを選択することも難しくなります。
しかし、それであれば、水温の高めの場所探しやパターンに合ったルアーをチョイスすれば希望はあるということ。以下では、冬のから春先にかけてのシーバス釣りのポイントとおすすめのルアーをご紹介します。
温かい水域を見極める
まずは温かい水域を見極めることです。具体的には以下5つのエリアが考えられます。
この中で温排水は特に有望で、ボイラーや煙突のある工場で、排水を流している場所を地図やその場所に赴いて探します。排水がお湯ではなく、20度くらいの「水」だったとしても、冬の水温より温かければ温排水と呼べます。
ただ、有名どころは抑えられてしまっていて、大体先行者がいます。また、工場のある広いところは大概が立ち入り禁止なので、実はあまり現実的ではないです。

その他、天気や日当たり加減などをみて、水が温まっているところが◎。
深いところの水は一定の水温で安定していることが多く、厳寒期には周囲より温かいために魚が集まってくる可能性もあります。深めの釣り場(例えばデイゲーム主体の沖堤防など)なら、ボトムを探ることも忘れずにしましょう。
温かい水域探し自体がとても大切なことですが、競争率が高く、入れないことも。これはかなり通いこんでみないと難しいかもしれません。しかし、その場合も落胆する必要はありません。温かい水域は釣れる確率が最も高いというだけで、絶対に釣れなくなるわけではないからです。
冬の仕掛けは全体的にフィネス(小さめ・細め)に!
冬はタックルやルアーをとにかくフィネス(小さめ・細め)にしましょう。
理由の1つは、冬は水質が改善し、透明度が高く夏と同じ太い仕掛けだと、シーバスに見切られてしまう危険があります。
もう1つは、ベイトが小さく動きも弱くなるので、リーダーやラインの波紋がベイトだと思われてしまうから。ショックリーダーの結束部に食いつくことがあるそうです。

加えて、ルアーのナチュラルな動きを阻害することも理由に挙げられます。
ベイトに合わせてルアーも5cm前後の小さなものを使うことがあります。太いリーダーやクイックスナップを使っているとそれらがカクカクした動きになってしまい、釣果が下がるのです。
ショックリーダーは3号以下
ショックリーダーは冬以外は4~5号程度ですが、冬には3号以下をおすすめします。
ナイトゲームなら1.5号くらいでもOK。細くなるとブレイクが気になると思います。これは、個人的な感想となってしまいますが、ラインを切られたことはなく、問題ないように思います。
ちなみに、私のリーダーはいつも安いものを使っているのですが、冬はグランドマックスというちょっとお高めのリーダーを使用しています。これは、釣りのラインの中では名前も強度も共にかなり有名なブランドで、シーバスプロの小沼正弥さんやコアマンの社長の泉裕文さんがおすすめしていたので買いました。
強度がかなりあるため(あと二人のプロのお墨付きであるため)、1.5号という細めサイズでも安心感をもってやり取りができます。
お値段は少しお高めですが、まあ冬のシーズンしか使わないし、これで寒くて辛い冬にシーバスを上げられるのなら、割に合わない買い物ではないはず。
クイックスナップも1cm以下
ルアー交換をしやすくするためにつけるクイックスナップも、なるべく小さいものを選びましょう。
普段使っている号数よりも1つ小さくする感覚が良いです。理想は1cm以下の大きさに収めること。
私は普段0号を使用していますが、冬は00号に取り替えます。00号だと、26gの鉄板バイブなどはスナップが曲がってルアーだけが飛んでいくことがありますが、冬用の軽め・小さ目のルアーなら全く問題ありません。
ただ、このサイズでなんどもルアーの取り外しをしていると、プライヤーを使わないとうまく取り付けられなくなるんですよね。冬の手がかじかむシーンではキツイ! まあ仕方ありませんが…。
冬から春先に効くルアー選びのポイント
冬のルアーは、基本的には10cm以下の小ぶりなものを使用した方がよいです。ただ、これはそういう「傾向」があるだけ。結局はパターンによって変わるので、その情報をあまり過信しすぎないように。例えばバチ抜けのときは12cmの細いルアーがよいことがあります。
これらは、軽くて小さいものが多いため、ロッドはMLからの柔らかいタイプ、長さも8.6ft以下のものにすると操作がしやすいですよ。私は9.0ft MLを普通に使っちゃいますが…。でも例えば6gのバクリースピンなんかは、ブラックバス用のロッドを使います(ソルト用ではないので良い子はマネしないように)。
逆に、冬は使わないな~というようなルアーもまとめました。少なくとも、初めての方は最初から選ばない方がよいと思います。
冬のデイゲーム
最後にも書きましたが、冬は活性が低いからバイブレーションは使わない、と言っている人が多くいらっしゃいます。私は最初のころそれを信じてミノーばかり投げてましたが、それはかなりもったいないです。
むしろ初心者がデイゲーム、ミノーで釣るのは逆に難しいと思います。バイブレーションでも釣れるので是非投げてみてください。

ただ、あまり高速でリトリーブ(巻き)をしたり、激しいジャーキングは向いていません。ただ巻きで、速度を毎回少しずつ変えながらやってみると、冬場で一番良い巻き速度がわかると思います。
ダメならワームです。やっぱりここは、僕らのVJですね。
冬のナイトゲーム
冬のナイトゲームは、パターンに合わせてスローな釣りを展開することが多いです。詳しくは各パターンを参照してください。
パターンによるので、一概にこれ!とは言えないのですが、ナイトゲームの釣り方である流れのヨレ、橋脚回り、明暗など「いそうなところ」にダイレクトにルアーを流し込むのがポイントなのは変わりません。
デイゲームのように「相手に気づいてもらう」のではなく、「相手の気づく位置にルアーを持って行く」感覚です。
問題なのはそれよりも、釣り人自身の活性の低さです。いつもなら6時間粘れる人も、寒くて2時間しかいられないのなら、釣れる確率は単純に1/3です(笑)
防寒対策を万全に、ぜひ頑張ってください。
冬に「アクションの激しいルアー」は釣れないのか?
バイブレーションを投げないのはもったいない。
最後にこれだけお伝えして終わりにしようと思います。
「冬は活性が落ちて、変温動物であるシーバスは激しく動けないから、バイブレーションのようなハイアピールルアーは役に立たない」
そんなことを言っている人がいますが、そんな一概に否定しちゃうのはもったいないと思います。
確かに夏のようにバイブレーションを投げて爆釣させるようなことは難しいですが、冬でも使うシーンは多くあります。沖堤防などでは冬であっても最初に投げるべきサーチルアーで、SNSやYouTubeを見ていても、何匹もそれで釣れています。
港湾や河川のナイトゲームであっても、例えばハクパターンで活性が上がっているときや、深いところを効率よく探したい場合などにはメタルバイブのような最も激しく動くルアーであっても使います(ただサイズは小さめの方がよいようです)。
冬にバイブレーションでシーバスがかかるイメージがあまりできませんが、最初から可能性を捨ててしまうのはもったいないですので、いろいろルアーを試行錯誤した方がよいでしょう。