プレジャーボートでの釣りをするなら、船舶免許が必要です。でも、
- 船の免許って難しいのでは?
- 取るにはいろんな条件や時間が必要なのでは?
と、尻込みしている人もいるのではないでしょうか。
実は、船の免許は誰でも簡単に取れるんです。しかも、ほとんどの場合、最短2日で取れます。
しかし、なかなか取る人も少ない免許なので、取得までの具体的な流れや難易度などが謎に包まれている部分が多いですよね。
そこで、実際に取得するまでに調べたこと、体験したことをまとめました。これから免許を取ろうを思っている方、オフィシャル以外の情報が知りたい方、まだ悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
船舶免許は意外と気軽に取れる
船舶免許は気軽に取れます。実務経験や難しい物理学の知識などは不要です。
私は船というとタンカーや軍艦などの大型船をイメージしてしまい、船舶免許というのは高額で取得までに何年もかかかる難しいものだと思っていました。
しかし、プレジャーボートなど、一般の人が通常取れる小型船舶免許であれば、最短で2日で、費用も支払える範囲で取得できます。
小型船舶免許の種類
小型船舶免許は全部で3種類あります。
一級小型船舶操縦士 | 全ての海域を操縦できる。 |
二級小型船舶操縦士 | 岸から5海里(9.26km)までの海域を操縦できる。 |
特殊小型船舶操縦士 | ジェットスキー、水上バイクといわれる一人乗りの船 |
水上バイク以外では一級と二級あります。船舶免許の級の違いは船の大きさではなく、操縦できるエリアの違いです。
ただし、表のとおり、水上バイクだけは別です。一級を持っていても、特殊小型船舶操縦士を持っていなければ水上バイクは操縦できません。操縦に特殊な技術がいるためです。
小型船舶免許で操縦できる船
操船できる船の大きさは一級、二級とも20トン未満、24m未満の船です。
20トンと言われてもピンときませんが、よく見る小型のモーターボートから、以下の写真のように、「豪華なプレジャーボート」といった感じの割と大きめな船も操縦できます。
24m未満というのは、大体大型バス二台分くらいの長さですから、その辺に浮いている船はほとんど操船できます。漁船もたいがいはOK。小型船舶免許は実はすごい免許なんです。
二級で18歳未満の人だと5トン未満の船という制限がありますが、18歳になると自動的にその制限はなくなります。
船舶免許にはその他に、湖沼や河川限定の免許もあります。でも、海で使えないと損した気分になりますし、費用もほとんど変わりないため特段の事情がない限り、取るのは普通の二級免許でよいと思います。
詳しくは国土交通省のWebサイトもご確認ください。
船舶免許取得までの流れ
では、受験資格と資格の取得までの簡単な流れをご紹介します。イレギュラーな点もあるのでこれから申し込む人は要チェックです。
受験資格(取得要件)
受験資格(取得要件)は超簡単。二級は16歳、一級は18歳以上です。終わり!
びっくりですよね。厳密には二級は18歳になるまでは5トン未満の船しか操船できないという制限が付きますが、18歳になると自動的にその制限がなくなります。
免許 | 取得要件 |
---|---|
一級小型船舶操縦士 | 18歳以上 |
二級小型船舶操縦士 | 16歳以上 (ただし18歳未満は5トン未満の船など条件アリ) |
一応、安全に航行するために一定の身体検査をパスする必要があります。身体検査と言っても色覚障害や身体障害の有無で特殊な訓練などは全く不要です。ただ、色覚障害の方は自覚のない方もいますので要確認です。
これは医師の検査を受けるのですが、詳しくは後半の「取得までの流れ(ルート)」をご覧ください。
取得方法
取得には3つのルートがあります。
基本的には国交省の試験に合格さえすれば取得できます。何日にもわたる講義や実習などを受ける必要はありません。そこに至るまでのルートが3つあるというだけです。
完全独学
実は完全独学も可能です。何より費用が受験料の2万円程度のみで安い(テキストを購入は別)です。
ただ実技試験までに操船することができません。実は船は、車や飛行機と違って操縦はとても簡単ではあります。
そのため動画などで勉強して試験を受けたという方もいるみたいですが、実際にはかなり難易度は高いと思います。確かに操縦は簡単でも、着岸や人命救助といった一番大事でかつ繊細な操船の練習ができないのは合格に不安がある以上に、安全面でも不安が残ります。
講習を受けた後、試験を受ける
所定の学校で講義を受けて、国土交通省実施の試験を受けて免許を取得する方法です。教習所に通うタイプの自動車免許のようなイメージです。
ヤマハさんの教習所なんかが有名ですね。
これのメリットは二つあって、まず実際の操船技術を講師から実際乗りながら学べる点。やっぱりいくらなんでも必要ですよね(笑)。もう一つはこの後紹介する試験免除のコースよりは数万円安い点です。見たところ大体11万円くらいでした。
試験免除の教習所で取得する
教習所に数日通い、その中で修了評価を受けて自動的に免許を取得するルートです。私が受けたのがこれです。
メリットは、数日で取得でき、試験も受けないので手軽な点。サポート万全で修了評価の合格率も非常に高く、講義中寝てたとかがなければ問題なく合格するでしょう。
デメリットは料金の高さですね。13万円~16万円ほどします。ただ国家試験受験料もかからないので、それを割り引くとだいたい負担感は同じです。
取得までの流れ(ルート)
では、免許取得までの流れを簡単にご説明します。ここでは私が取得した試験免除の教習所で取得するルートをご紹介します。ただ他のルートもほぼ同じです。
特筆すべきは、健康診断ですね。「小型船舶操縦士身体検査証明書」というものを取得します。検査項目は視力、聴力など一般的なもののほか、色覚検査があります(灯台や夜間航行時に赤、黄色、緑などの色を見分ける必要)。
内容は普段の健康診断より単純で、特殊な機器も不要でどの医院でもできる程度なのですが、初めて聞く名前の書面で医師も知らない場合が多く戸惑うポイントの一つです。
取得までの期間
小型船舶免許は一級、二級共に実務経験などは必要ありません。そのため、試験に受かればオールOKです。
ただ、私のように試験免除の講習を受講される方は講習や実技に費やす時間がかかります。教習校の進め方によりますが、二級だと2日、一級だと4日で取得できます。
私は一級なので4日で取得できました。その詳細はおおむね以下のようになります。
カリキュラム | 内 容 | 時間(概ね) |
---|---|---|
小型船舶の船長の心得 及び遵守事項 | 2級の学科。 港則法など海の上での法令の理解等 | 4時間 |
交通の方法 | 2級の学科 衝突回避のためのルールや 海上標識の理解 | 8時間 |
運航 | 2級の学科 ガソリンエンジンの仕組みや天気の知識など | 8時間 |
実技 | 2級の実技 操船方法や人命救助などを習う | 4時間 |
上級運航1 | 1級の学科 航海計画・海図の読み取りなど 長期の航海に必要な知識の理解 | 8時間 |
上級運航2 | 1級の学科 ディーゼルエンジンの詳しい仕組みや 故障時の対応など | 8時間 |
船舶免許取得の費用
やはり安いのは独学です。受験費用とそのための参考書だけで済みますから。
一方国家試験免除のコースはそうじゃないコースに比べて若干高くなります。価格が確定しないのは教習所や講座の受講地による違いがあるからです。例えば私が取得したマリンライセンスロイヤルでは、横浜などの好アクセス地は15~16万円ほどで葉山は14万円ほどでした。
月に1万円、約一年貯金しました(笑)
船舶免許の難易度
気になる船舶免許の難易度についてお話します。どうしても主観になってしまいますが、参考程度に見ていただけたらと思います。
船の操作より、安全とルールの理解がメイン
船舶免許と言うと、複雑な船舶の操船方法をみっちり教えてもらうものだと思っていましたが、受けてみると、衝突しないためのルールや海上標識の確認、またエンジン停止などトラブル時への対応といったことに多くの時間が割かれていました。
これは船の操作が車に比べてあまり厳密に求められていないことが要因の一つだと思います。操作は前進・後退はギアを前か後ろにするだけで単純。ハンドル操作は車と同じです。ウインカーもありません。陸上と違って圧倒的に障害物もないので厳密なカーブの仕方なども習得する必要はないわけです。
しかし、船舶は海で世界とつながっているため交通ルールは車と大きく違います。標識も世界共通です。また、車は故障してもJAFを呼べばすみますが、海上での機関故障は遭難や命の危険に直結します。そのため、自動車免許などと比べると操船方法よりも安全やルールの理解に重きが置かれているのではと思われます。
難易度は高くないが勉強はすべし
では実際どうなのか、と言われると、難易度はそんなに高くないなと思いました。覚えなければならないことは多いですが、講師やテキストの内容が全く理解できないという事はなかったです。
強いて言うと、個人的には天気図の問題が少しだけハラハラしました。
結構中学校の理科で習うことなどもやるので、覚えている方は楽かもしれません。いずれにしても、問題のケア含めて講師がサポートしてくれるのであんまり心配しなくてもよいです。修了評価の合格率は9割以上で、講義中寝てた…なんてことがなければ間違いなく合格できます。
ただ、自動車とは全く違う新たな乗り物の免許で、カリキュラムも前述の通り結構なフルコースです。結構な知識量がいるため、講義のある日くらいは自宅での復習も含めて真剣に勉強する必要はあると思います。
船舶免許取得へのモチベーションを持っておくべき
「4日で取れる」というと、とても短期間で取れる印象ですが、1日7~8時間ずっと講義やら実習やらを受け、おまけにテストまで受けなければならないとなると体力や集中力をかなり使うのでかなり疲れます。
これを乗り越えるためには何かしら自分の中で船舶免許を取るモチベーションになる目的を明確にしておく方がよいと感じました。
管理人の結果!
はい、ということで、私も修了評価に無事合格し免許がきました!免許の発行・到着までには3週間~1か月かかるため、すぐにでも乗りたい!って方はご注意ください。 スケジュールには余裕を持ちましょう。
ちなみにこれ、住所変更届とかが運転免許より厳密ではないためか、証明書類としては使えないそうです。
さて、受けてみた感想なのですが、とても楽しかったです。
4日間、朝は早いときは8時に来て、19時近くまでやった日もありました。家でも翌日の修了評価に備えて3~4時間復習することもありなかなかハードな日程でしたが、もともと興味のあった船舶の操縦や海上のルール、エンジンなどの仕組みなども学べて非常に有意義でした。学生時代の受験勉強より勉強しましたね(笑)
釣りをする人なんかは持っていて損はないんじゃないかと思います。
ところで、私は葉山で受けたんですが、景色が良くて最高でした。
横浜や名古屋など、都市部の方がアクセスもいいのですが、田舎の方のマリーナの方が景色がよく、自然が好きな方にはそちらの方が飽きが来なくていいかもしれません(個人の感想です)
なんにせよ、免許到着が楽しみです。ここまで読んでくださりありがとうございました。
最後に、私が受講したマリンライセンスロイヤルさんを紹介します(非アフィリリンクです)